カテゴリ:国別で知る > ミャンマー
-
SEEDS Asiaが、日本人専門家を招へいし、ミャンマーのヤンゴンで開催した防災シンポジウムに関する記事がウィークリーイレブンに掲載されました。こちらをご覧ください(記事は英文のみ)。【PDF】
-
SEEDS Asiaがミャンマーのネピドーで開催した防災セミナーに関する記事がニューライト・オブ・ミャンマーに掲載されました。こちらをご覧ください。【PDF】 (以下、記事邦訳) 防災における学校とコミュニ […]
-
昨年度から継続している文部科学省の助成事業により、今まで防災教育を進めてきたクンジャンゴン校において、持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)の紹介をおこな […]
-
先週、ミャンマーは、ミャンマー暦の新年を迎え、モンスーンの到来を待つPre-monsoonの時期に入りました。この時期には、サイクロンの発生が多く、2008年の5月2日にはサイクロン・ナルギスが襲来し、約14万人が死亡/ […]
-
外務省日本NGO連携無償協力事業の一環で、移動式防災教室のWebページを作成しました。2013年2月からミャンマーのカウンターパートであるミャンマー工学会のページに加えられています。 Web上での移動式防災教室の貸出予約 […]
-
ミャンマー教育省、ユネスコ、プランインターナショナルの共催による学校防災に関わるナショナルレベルのワークショップがネピドーで開催されました。 SEEDS Asia もこのワークショップに参加し、アジアにおけ […]
-
昨今より、ミャンマーへの投資や事業展開が注目を集める中、東日本大震災やタイの大洪水といった自然災害がアジアで頻発しており、ミャンマーでも昨年11月に中部でM.6.8の地震が発生しました。 しかしながら、ミャ […]
-
SEEDS Asiaは、活動の成果を研究論文や書籍・雑誌記事として発表することで、広く知見を学術研究にも共有し、成果の普及・発展に努めています。 ミャンマーの移動式防災教室の活動の成果について取りまとめた論 […]
-
■ミャンマーで事業を開始したきっかけ:サイクロン・ナルギス(2008年) ミャンマーは約2,000km にわたる沿岸線を持ち、津波や高潮、洪水等のリスクの高い国です。また、ザガイン断層など多くの活断層上にあり地震も避けら […]
-
日本外務省「国際協力とNGO」パンフレット(2011年11月版)p19で、SEEDS Asiaミャンマー事業の「移動式防災教室を用いた防災教育事業」の活動が紹介されました。 以下のサイトより、内容をご覧いた […]