カテゴリ:活動ブログ > コミュニティ防災
-
3月9日、SEEDS Asiaは、全国一斉地震避難訓練の一環として行われた、タリサイ市中央小学校、タリサイ市国立高等学校、タリサイ市科学学校による合同避難訓練の見学をしました。全国一斉地震避難訓練は四半期毎に行われて […]
-
7月22日(金)、令和元年東日本台風で被災した長野市長沼地区にある「長沼地区住民交流ハウス」に東北大学の姥浦道生先生をお招きし、「これからのまちについて考える復興リレー講座 『都市計画とまちづくり―これからの集落部のまち […]
-
普段は車で通り過ぎてしまうまちの景色も、改めて歩きながら観察すると、道端の花や香り、鳥や虫など、まちの魅力や課題を再発見できます。 3月3日~4日には、長沼地区を構成する4つの区を、それぞれの区長さん・副区長さんと共に「 […]
-
クーデターが発生した昨年の2月1日から一年が過ぎました。しかし、今この瞬間にもミャンマーで、罪のない人々の命が奪われ、くらし・まちが破壊される事態が発生し続けています。 2020年3月からから開始したワーボチーボ村小学校 […]
-
SEEDS Asiaは、2021年5月より長沼地区自治協議会と復興対策企画委員会・コミュニティ検討会の方々と伴走する形で支援してきました。その活動のベースとなっているのは、最初に共同で取り組んだ住民の意見集約ツール「復興 […]
-
11月12日、京都東ロータリークラブ例会と、同クラブ主催の国際奉仕フォーラムにて事務局長の大津山光子が卓話と講演機会をいただきました。 例会での卓話では「仙台防災枠組みと日本の現実 ー令和元年東日本台風の被災地から見 […]
-
―まちの価値を未来につなぐ― 令和元年東日本台風(台風15号・19号)による被災から2年を迎えました。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、そのご家族や被災された方々に、心より深くお悔やみとお見舞いを申し […]
-
「これからのまち、どうなるのだろう」 被災後、住民みんなで集まって、これからのまちについて「ああしよう、こうしよう」と議論したい。でも、コロナ禍で集まるのは難しい。 テーブルを囲んだ話し合いが十分にできないままに、行政が […]
-
12月22日、社会福祉救済復興省災害対応局ヒンタダ県事務所職員の方(Daw Hnin Thida氏 他チームメンバー)を招聘し、ワボチボ村防災委員会メンバーを対象とした防災リーダー研修を行いました。同局から投稿いただいて […]
-
外務省が毎年度末に発行する「2019年版開発協力(ODA)白書 ―世界を結び,未来を紡ぐ日本の国際協力-」に、SEEDS Asiaのミャンマー事業が掲載されました(p.77)! コラムの公募6枠の内に採用いただき「防災の […]