カテゴリ:活動ブログ > 防災管理体制
-
台風ハイエン(ヨランダ)10周年事業:第2回フィリピン防災トーク-それってほんまに役に立ってるん?:事業成果を多面的角度から評価するーの実施報告【本部・フィリピン】
6月23日、第2回フィリピン学校防災トーク 「それって、ほんまに役に立ってるん?ー事業成果を多面的角度から評価するー」を開催しました。今回はこれまでのSEEDS Asiaのフィリピン事業の評価と成果に注目しました。 SE […]
-
タリサイ市中央小学校、タリサイ市国立高等学校、タリサイ市科学学校による合同避難訓練の視察【フィリピン】
3月9日、SEEDS Asiaは、全国一斉地震避難訓練の一環として行われた、タリサイ市中央小学校、タリサイ市国立高等学校、タリサイ市科学学校による合同避難訓練の見学をしました。全国一斉地震避難訓練は四半期毎に行われて […]
-
災害対応局による防災リーダー研修【ミャンマー】
12月22日、社会福祉救済復興省災害対応局ヒンタダ県事務所職員の方(Daw Hnin Thida氏 他チームメンバー)を招聘し、ワボチボ村防災委員会メンバーを対象とした防災リーダー研修を行いました。同局から投稿いただいて […]
-
3者基本合意連携協定(LOI)の継続署名式【ミャンマー】
本日12月23日、SEEDS Asiaとミャンマー工学連盟 (Fed.MES)、ミャンマー国社会福祉救済復興省・復興局(DDM)との3者基本合意連携協定(LOI)の継続を確約する署名式がオンラインで実施されました。オンラ […]
-
エヤワディ河の歴史と水防管理システムに関するトレーニング【ミャンマー】
12月16日、ワボチボ村の防災委員会メンバーを対象に、ミャンマーの堤防と水資源管理を行っている農業灌漑局(Irrigation Dept.)から専門家(U Phone Khine Zaw氏)を招き、エヤワディ河の歴史と官 […]
-
国際防災の日と湾岸地域の学校津波研修【ミャンマー】
10月13日は国際防災の日でした。国連(UNDRR)が提案した今年のテーマは「It’s all about governance.」新型コロナウイルスの対応にあたり、舵取りの方向性と政策を実現する体制が大きく社会に影響を […]
-
保護中: Download page for SDRRMT Operations Guideline for the Philippinesフィリピンの「学校防災管理チーム運営指針」ダウンロードページ パスワード入手には、フォームhttps://bit.ly/2JAU8umへの入力にて申請をお願い致します
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
ヒンタダ地区の堤防と歴史について視察研修【ミャンマー】
1月28日、ヒンタダ地区レチョン村郡に属する14村の防災リーダー研修員に対しヒンタダ地区の堤防と歴史について視察研修を実施しました。 同研修では、以前から協力を頂いている灌漑局職員の方に堤防ミュージアムをご案内・ご説明頂 […]
-
学校災害回復力評価【フィリピン】
11月6日から今日にかけて、セブ州における学校の防災管理推進支援事業の基礎データを集めるため、学校災害回復力評価を行いました。10のパイロット地域より、31校に対して実施し、2017年7月の事前調査結果と比較します。調査 […]
-
マンダウエ市地区との合意覚書調印【フィリピン】
10月22日に、教育省マンダウエ市地区事務所長 アルデン モニジット氏に表敬訪問を行いました。来年の本邦研修の内容について相談し、現行の防災管理事業についての合意覚書を調印しました。パイロット校も立ち合いました。