カテゴリ:国別で知る > ミャンマー
-
防災トレーニングセンターのソフトオープニング【ミャンマー】
ミャンマーの災害マネジメント能力向上コンソーシアムプロジェクトの一環として、SEEDS Asiaは10月20日-21日の2日間、エヤワディ地域ヒンダタ区において、「トレーニングーリサーチーアクション」のオリエンテーション […]
-
防災及び気候変動における研究と活動のワークショップ【ミャンマー】
10月19日、防災及び気候変動における研究と活動のシナジーを図るべくミャンマーの大学と防災ワーキンググループとの第一回目となる会合を開催いたしました。今後継続的に実施して参ります。
-
国際防災式典放映用 地震避難訓練の実施【ミャンマー】
ヤンゴンのボタタウン第6高等学校での地震避難訓練と地震被害の軽減に向けた取り組みを防災ワーキンググループと共同で実施しました。10月13日の国際防災式典でビデオが放映されます!それぞれの団体の経験や知見を集結させた取り組 […]
-
ミャンマー洪水被害の「復興フォーラム」が開催されました【ミャンマー】
9月8日、ミャンマーにおける洪水被害からの「復興フォーラム」がウー・ニャントゥン副大統領の出席の下、国家災害マネジメント委員会とミャンマー商工会議所連盟によって開催され、政府、民間、援助機関で、各地の現在の状況、今後の戦 […]
-
立命館大学政策科学部学生さんの訪問 【ミャンマー】
9月2日、立命館大学の政策科学部2回生の学生さん 8名(東教授引率代表)が、ミャンマーにおける防災とNGOの役割について学ぶため、ミャンマー事務所にお越しくださいました。プロジェクトマネジャーからのプレゼンの後、移動式防 […]
-
防災学習教材キット配布【ミャンマー】
8月29日、移動式防災教室をモチーフに、私たちの想いと先生方の希望の詰まった防災学習教材キットをボガレ区の8校(防災活動センターのメンバー学校)に配布しました!先生や子どもたちが楽しく防災を学ぶ姿が私たちにとっての一番の […]
-
クンティーチャウン村での防災活動センター【ミャンマー】
8月28日、ミャンマーチームはボガレ区から船で1時間半ほど奥地にあるコンティーチャウン村を訪問し、防災活動センターを設立に向けた第二回目となる協議を行いました。同区では、中心部と、災害リスクの高い遠隔地の村の2箇所で設立 […]
-
ボガレ区防災活動センターに向けた協議【ミャンマー】
ミャンマーチームは8月27日、エヤワディ地域ボガレ区を訪問し、ボガレティンアウン図書館に付設予定の防災活動センターに向けた第二回協議を実施しました。 […]
-
ラプタ区での水と衛生、衛生行動と衛生施設の変容促進トレーニング【ミャンマー】
8月19日-21日にかけて、ミャンマーのラプタ区において、水と衛生、参加型アプローチによる衛生行動と衛生施設の変容促進トレーニングをミャンマー赤十字、政府関係者の協力により行いました。洪水の多発するデルタ地帯において下痢 […]
-
ミャンマー大洪水第1次緊急支援の御礼及び状況報告【ミャンマー】
2015年7月以降、ミャンマーで発生している洪水に関し、ご協力及びご寄付を賜りました皆様に、心より感謝申し上げます。 8月7日、被災地にて緊急物資を届けて参りました。 御礼と被災地の状況合わせ、詳細を添付にてご報告させて […]