カテゴリ:国別で知る > ミャンマー
-
今後の活動計画を熱く議論しております!!!
-
マカティ市職員研修も3日目になりました。昨日は移動式防災教室の教材の詳細紹介と、ミャンマー工学会との面談、教育省との面談をおこないました。
-
社会福祉救済復興省による防災ユースボランティアメンバー向けのトレーニングに移動式防災教室を活用頂き、その様子をフィリピンのマカティメンバーが見学しました。
-
フィリピンのマカティ市職員の方々が移動式防災教室を作ることを目的に、SEEDSミャンマー事務所で研修を始めました!土曜日まで続きます。
-
1月31日、クンジャンゴン区の海岸沿に位置するラッコンコン村の、防災活動センター開所式が同村高等学校にて開催されました。JICAミャンマー事務所、コンジャンゴン区区長、ラッコンコン村校長、SEEDS Asiaからの挨拶が […]
-
開設を間近に控えたクンジャンゴン区のラッコンコン村において、防災活動センターの今後の活動計画が策定されました。この策定プロセスには、2013年から蓄積された学校のレジリエンスを図るデータと、参加者のトレーニングの結果や村 […]
-
ミャンマー赤十字の主催で学校防災のトレーナー養成トレーニングが20日から実施されており、今日、二日目のトレーニングが完了。学校教員、区教育長、赤十字スタッフ / ボランティアを対象に学校防災教育プログラムのトレーニングを […]
-
ミャンマー赤十字の主催で学校防災のトレーナー養成トレーニングが20日から実施されています。SEEDSは今日と明日のみですが、学校教員、区教育長、赤十字スタッフ / ボランティアを対象に学校防災教育プログラムのトレーニング […]
-
1月18日、年末から各地で同時多発的にタスクをこなしていたスタッフがやっとヤンゴンに集合(また3時間後にはまたトレーニングに向かいましたが。。。)やっと、毎年恒例の昨年の振り返りと今年の目標を共有することができました。
-
日本政府が国連に提案してきた11月5日を「世界津波の日」とすることが、今日国連総会で採択されました。 その由来となっているのは、安政南海大地震津波(1854年)で、機転の利いた早期警報によって住民を救った浜口梧陵を題材と […]