お知らせ NEWS

【認定】特定非営利活動法人SEEDS Asia > お知らせ > 国別で知る

カテゴリ:国別で知る

  • 台風ウルスラ後の調査【フィリピン】

    台風29号(ウルスラ)はクリスマス周辺にフィリピンに上陸し、SEEDS Asiaの事業地でもあるセブ島北部にも大きな傷跡を残しました。セブ州ダアンバンタヤン町にはパイロット校であるダアンバンタヤン中央小学校が位置しており […]

  • 餅つきイベント【日本】

    2014年8月に豪雨災害の被害を受けた丹波市市島町では、地元の方々の「日常」を外部の方々に体験してもらい、交流することで災害復興を目指しています。12月30日には地元団体ぽんぽ好(ぽんぽこ)さん主催の餅つきイベントが開催 […]

  • セブ州政府と教育省第7地方事務所との協議【フィリピン】

    12月17日は2者のパートナーと協議をおこないました。1つはセブ州防災管理局で、政権交代後のパートナーシップの確立について新局長と協議するとともに、SEEDS Asiaの「移動式防災教室」に似たコンセプトのトラックを見学 […]

  • 学校災害回復力評価【フィリピン】

    11月6日から今日にかけて、セブ州における学校の防災管理推進支援事業の基礎データを集めるため、学校災害回復力評価を行いました。10のパイロット地域より、31校に対して実施し、2017年7月の事前調査結果と比較します。調査 […]

  • 教育省第7地方事務所からの表彰 【フィリピン】

    12月12日、フィリピン教育省第7地方事務所が1年間を振り返り優れた学校や教職員等、功績を残した関係者を表彰するイベントPasidungogにSEEDS Asiaが招待され、ベストパートナー部門を受賞しました!これで3年 […]

  • テクニカルミーティング 【フィリピン】

    12月9日と10日の2日間、学校防災管理指導チーム(SDRRM-IT)とともにテクニカルミーティングを開催しました。事業開始時から作成を続けてきた学校防災管理チーム運営指針と、各パイロット校でカスタム化を進めている「災害 […]

  • 教材「河と共に生きる」、完成間近【ミャンマー】

    ヒンタダを流れるエヤワディ河と堤防の歴史、そして人々の暮らしを次世代に伝える教材「河と共に生きる」の作成委員会メンバー(9つの省庁からの代表者とヒンタダ地区の歴史家や作家が参加)と第一ドラフトを共有し、改善点を協議しまし […]

  • 災害の記録と記憶の継承についての研修【ミャンマー】

    洪水の常習地となっているナベーゴン村を含むレチョン村郡の13村代表者から構成される防災リーダーを対象に、9月から11種類の防災研修を実施中です。今日は災害の記録と記憶の継承について研修を実施し36名が参加しました。 日本 […]

  • 令和元年台風19号 被災者支援:台風19号被災地における状況調査(長野県)【日本】

    台風19号により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りし、ご遺族の方々にお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 11月20日~23日、専門家を含めたSEEDS Asiaの調査チー […]

  • ESD防災キャンプ【日本】

    11月2日から3日にかけて、丹波市でESD防災キャンプを開催しました。これはひょうごボランタリー基金の助成を受け、丹波市内の災害復興という地域資源を「人づくり」と地域活性化につなげるという初の試みです。4家族12名が、丹 […]