カテゴリ:国別で知る
-
事業終了後も地元の方々によって活動が続くという持続性の確保は、最も重要な要素であると同時に簡単なことではありません。 今日は事業終了から1年以上が経ったバラナシ事業のパートナー団体である第11国家災害対応部隊(NDR […]
-
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
SEEDS AsiaがBRAC大学とともに実施している若者向け防災研修4日目は、火災と地震災害への対応、応急処置、家庭での日頃の備えについて学びました。研修の最後には防災局の局長が激励に訪れてくださいました。研修参加者は […]
-
ダッカでは、漏電やタバコ、台所の火などを原因とした火災が多発し大きな問題となっています。中でも、より災害に脆弱なスラムでは毎年のように火災が発生し、毎回数百の家庭が被害を受けています。SEEDS Asiaは、BRAC大学 […]
-
昨年8月にミャンマーにお越しいただいた京都市高倉小学校の岸田蘭子校長先生のご厚意で、同校の子どもたちがまとめた絵本の紹介カードを2月に送付頂きました📖 世界の様々な民話が詰まった図書紹介カードには、本のあらすじと読んだ感 […]
-
2月17日、「ヒンタダ地区における学校・地域防災支援事業」の最終ワークショップをミャンマー工学連盟(Fed.MES)、社会福祉救済復興省災害対応局(DDM)と共に開催しました! ヒンタダ県の県統括官ウー・ミョーアウン氏に […]
-
2月20日から21日、SEEDS Asiaは台風19号で被災した長野市長沼地区を訪問し、復興に向けたこれからの取り組み支援について連合会会長及び関係者らと協議をおこないました。 千曲川の破堤により、住宅やくらしへの甚大な […]
-
2月11日、社会福祉救済復興省災害対応局の防災人材育成センター(通称: DMTC、於ヒンタダ) のウー・ネイミョートゥン校長を訪問しました。SEEDS Asiaからは現在実施している事業の進捗報告とさらなる連携強化に向け […]
-
JICA草の根技術協力事業のセブプロジェクトは、2月10日から11日にかけて終了に向けた国レベルカンファレンスを開催予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を懸念し、現地教育省が2月の活動の延期を決定したため、カンファ […]
-
2月9日、ナベーゴン村では洪水の避難訓練を予定しております!ナベーゴン村小学校の教員5名を含めた41名の村の防災委員会に対し、様々な専門家の協力をいただきながら災害対応能力の向上に向けた研修を続け、ジオラマ模型の作製や水 […]