カテゴリ:国別で知る
-
令和元年東日本台風から1年が経ちました。亡くなられた方々に深く哀悼の意を表しますと共に、被災された全ての皆様に心からお見舞いを申し上げます。 10月11日には、千曲川の破堤によって甚大な被害を受けた長野市長沼地区を訪問し […]
-
SEEDS Asiaは、ジャパン・プラットフォーム(JPF)を資金分配団体とする休眠預金等活用法に基づく災害支援の事業を通じ、令和元年台風19号で千曲川決壊の影響を受けた長野市長沼地区の復興支援を開始しました。事業開始後 […]
-
SEEDS Asiaは、2020年3月からバングラデシュの北ダッカ市で新プロジェクトを開始しました。このプロジェクトは外務省の日本NGO連携無償資金協力を通じ、これまでバングラデシュで行ってこなかった「学校防災」に取り組 […]
-
JICA草の根技術協力で2017年からセブ州にて実施してきた学校防災管理事業の紹介ビデオが完成しました。是非ご覧下さい!
-
コロナ禍で印刷が進んでいなかった、JICA草の根技術協力事業「セブ州における学校の防災管理推進支援事業」の成果物、10の学校のマニュアルが一部完成しました。事業の3年間を通して10のパイロット校がそれぞれの安全点検マニュ […]
-
「情報が命を左右する」ミャンマーを襲った巨大サイクロン・ナルギスから今日で12年が経ちました。吹き寄せ効果による3mもの高潮が低湿地帯に暮らす人々を飲み込み、8万4,537名死亡、5万3,836名が行方不明となりました( […]
-
「災害記録・教訓を踏まえた復興への長い道のり」ネパール・ゴルカ地震から今日で5年が経ちました。泥や焼きレンガを乗せて積み上げる「煉瓦組積構造」と呼ばれる様式で建てられた一般家屋が倒壊し、8,964人が亡くなる甚大な被害が […]
-
インドのバラナシからニュースが届きました。2015年度から2018年度に実施していたバラナシの事業で、医療、教育、法律、主婦、商業分野等、多方面に亘る市民代表を選抜し約10名の防災大使を任命していました。その内の一人で緊 […]
-
新型コロナウイルスの影響は世界中に広がっています。昨日、ヒンタダ地区のナベーゴン村から、村の防災委員会が村内外に呼びかけ、収入が激減した世帯への食糧の提供を村内でおこなったという報告がありました。困っている人がいたら、ま […]
-
熊本地震から4年が経ちました。28時間後には震度7の本震が発生し、道路や電気の基礎インフラの損壊が見られた他、約4万棟の家屋が全壊・半壊となりました。繰り返す余震の中、避難所でも安心できない日々が続き、避難生活における […]