カテゴリ:国別で知る
-
授業案作成時、どの教員も前3日間と変わらず熱心に取り組み、活発な意見交流をしました。授業案作成活動そのものが素晴らしいものでした。4グループに分かれ、完璧な防災授業実施に向けた授業案作成が行われました。あちこちに目新しく […]
-
7月22日、シンズリ郡のプラノ・ジャンガジョリ村内の全11校を対象に、学習支援キットの供与と、ネパールの地震リスクと地震後の子どものストレスに関する知識を伝えるためのワークショップを行いました。来月も継続して行いますので […]
-
防災教育コアチームが6月3日~12日に実施された本邦研修から帰国し、1か月が過ぎました。次のステップは、ダナオ、ボゴ、ダアンバンタヤンの各市町における防災教育モデル校各2校の選出と、コアチームによるモデル校教員研修です。 […]
-
先週から、ネパールに地震発生から3度目の日本人スタッフの派遣を行い、被災した学校の授業再開のための学習支援キットの供与と応急段階での防災教育の実施の準備を進めています。限られている予算の中で少しでも多く、良いものをお渡し […]
-
7月20日、ディエンバン地区小学校での防災研修が開始。今日の研修では、素敵な面を幾つか見せて貰いました。一つは、熱心・協力的・時間厳守の受講者(教員)。二つ目は、研修に関心を寄せ、研修状況確認に何度も足を運んでくれたディ […]
-
7月14日、ユイシュエン地区学校でのTOT。体験学習要素盛り沢山のプログラム。帰宅時間なのに、沢山の教員が残って応急処置のおさらいをして、帰ろうとしません。座って腕に副木を当て練習する人、床にシートを引き3人で怪我人を運 […]
-
7月14日、ユイシュエン地区で開催された小学校(午前)・中学校(午後)教員向けの2つのTOT。プログラムはスクールウオーキングおよび洪水・火災への避難経路記入の学校地図作成。凄いものを見たのは、地図のプレゼン時。意見が出 […]
-
JICA草の根技術協力パートナー事業の一環で、2013年12月と2014年1月に移動式防災教室による防災トレーニングを実施したパテインタウンシップの第一高等学校と、第二高等学校の教員及び生徒、地域住民を対象にモニタリング […]
-
ミャンマーで現在実施中のJICA草の根技術協力事業の一環として、ヤンゴン地域及びエヤワディ地域内に全6箇所の防災活動センターの設立を計画しており、6月に最後の6箇所目が決定しました。場所は、エヤワディ地域ボガレ区、チョン […]
-
7月11日、4日間実施されてきたタンビン地区全中学校から参加した教員45名への研修が終了しました。連日40度を超す暑さの中、トレーナーも受講者も暑さをものともせず、熱心に取り組んでくれました。この地区の教育訓練局職員の前 […]