カテゴリ:国別で知る
-
SEEDS Asia 主催 災害リスクセミナーを開催しました【3月11日ミャンマー】
昨今より、ミャンマーへの投資や事業展開が注目を集める中、東日本大震災やタイの大洪水といった自然災害がアジアで頻発しており、ミャンマーでも昨年11月に中部でM.6.8の地震が発生しました。 しかしながら、ミャ […]
-
唐桑町崎浜での防災訓練に参加しました【3月10日東日本大震災】
気仙沼市の唐桑半島の先端の集落、唐桑町崎浜には約170世帯が住んでいますが、津波で5名が亡くなりました。 あと1日で震災から2年を迎える節目に、自主防災組織が「地域から一人の犠牲者を出さないこと」を目標に、 […]
-
SEEDS Asiaの東日本大震災支援活動が紹介されます【3月11日NHKラジオ第一】
いつもSEEDS Asiaの活動を応援してくださり、ありがとうございます。 さて、SEEDS Asiaの東北の活動が3月11日のNHKラジオ第一の番組で放送される予定です。 2013年3月11 […]
-
研究論文掲載Community, Environment and Disaster Risk Reduction Vol.10, Emerald (2012)【ミャンマー】
SEEDS Asiaは、活動の成果を研究論文や書籍・雑誌記事として発表することで、広く知見を学術研究にも共有し、成果の普及・発展に努めています。 ミャンマーの移動式防災教室の活動の成果について取りまとめた論 […]
-
気仙沼からの中学生の神戸視察が紹介されました【1月17日神戸新聞】
2013年1月17日神戸新聞(夕刊)に、SEEDS Asiaの神戸視察研修に参加している中学生の記事が掲載されました。 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201301/000567 […]
-
ミャンマー事業概要
■ミャンマーで事業を開始したきっかけ:サイクロン・ナルギス(2008年) ミャンマーは約2,000km にわたる沿岸線を持ち、津波や高潮、洪水等のリスクの高い国です。また、ザガイン断層など多くの活断層上にあり地震も避けら […]
-
東日本大震災被災者支援事業の概要
■震災支援事業を開始したきっかけ 2011年3月11日の東日本大震災の発生は海外メディアでも大きく取り上げられた一方で、支援の必要性や、日本の支援団体に関する情報発信はWeb上でもほとんど日本語で発信されていました。そこ […]
-
気仙沼中学生・地元団体らの神戸視察【東北】
SEEDS Asiaでは、気仙沼市の中学生と教員、および地元団体の方々を神戸に招へいし、阪神・淡路大震災のメモリアルイベントの視察研修を行うことを企画しました。 視察研修には、 ・阪神淡路大震災メモリアル行 […]
-
神戸視察のため気仙沼から招へいした中学生がラジオに出演します【1月17日神戸FMわぃわぃ】
2012年1月17日、神戸のコミュニティラジオFMわぃわぃさんに、SEEDS Asiaが招へいした気仙沼の中学生がラジオ出演します。 FMわぃわぃは、「サイマルラジオ」のWebサイトから、インターネット経由 […]
-
日本外務省「国際協力とNGO」パンフレット
日本外務省「国際協力とNGO」パンフレット(2011年11月版)p19で、SEEDS Asiaミャンマー事業の「移動式防災教室を用いた防災教育事業」の活動が紹介されました。 以下のサイトより、内容をご覧いた […]