お知らせ NEWS

【認定】特定非営利活動法人SEEDS Asia > お知らせ > 活動ブログ > 担い手育成

カテゴリ:活動ブログ > 担い手育成

  • ワーボチーボ村での防火・初期消火、救助・捜索研修【ミャンマー】

    木造住宅の多いミャンマーの農村部において、一たび火災が発生すると一瞬にして燃え広がってしまう可能性があります。 そこで、1月21日~23日には、学校兼シェルターを建設中のヒンタダ地区ワーボチーボ村において、ヒンタダ地区消 […]

  • 災害対応局による防災リーダー研修【ミャンマー】

    12月22日、社会福祉救済復興省災害対応局ヒンタダ県事務所職員の方(Daw Hnin Thida氏 他チームメンバー)を招聘し、ワボチボ村防災委員会メンバーを対象とした防災リーダー研修を行いました。同局から投稿いただいて […]

  • 2019年版開発協力(ODA)白書への掲載【ミャンマー】

    外務省が毎年度末に発行する「2019年版開発協力(ODA)白書 ―世界を結び,未来を紡ぐ日本の国際協力-」に、SEEDS Asiaのミャンマー事業が掲載されました(p.77)! コラムの公募6枠の内に採用いただき「防災の […]

  • エヤワディ河の歴史と水防管理システムに関するトレーニング【ミャンマー】

    12月16日、ワボチボ村の防災委員会メンバーを対象に、ミャンマーの堤防と水資源管理を行っている農業灌漑局(Irrigation Dept.)から専門家(U Phone Khine Zaw氏)を招き、エヤワディ河の歴史と官 […]

  • 京都市立高倉小学校からミャンマーへ絵本の寄贈【ミャンマー】

    京都からミャンマーの洪水常襲地ヒンタダ地区ナベーゴン村小学校への絵本16冊とあたたかなお手紙を頂きました! 2019年8月、京都市立高倉小学校の校長(当時)の岸田蘭子先生にミャンマーにお越しいただき、建設したナベーゴン小 […]

  • 国際防災の日と湾岸地域の学校津波研修【ミャンマー】

    10月13日は国際防災の日でした。国連(UNDRR)が提案した今年のテーマは「It’s all about governance.」新型コロナウイルスの対応にあたり、舵取りの方向性と政策を実現する体制が大きく社会に影響を […]

  • 学校防災キャンペーンと研修【インド】

    インド初代首相ジャワハラル・ネルーにちなみ、インドでは11月14日は子どもの日となっています。バラナシ市内50校から校長先生と教員を対象に子どもを災害から守るための学校防災キャンペーンと研修を国家災害対応部隊(NDRF) […]

  • ネピドーにて3者会合・防災図書寄贈【ミャンマー】

    2月20日、ミャンマーの首都ネピドーにて、社会福祉救済復興省・復興救済局(RRD) の局長他、課長以下職員の方々と、ダゴン大学地理学部学長との3者会合が行われ、災害マネジメント トレーニングセンター(於:エヤワディ地域・ […]

  • コアチーム研修4日目【フィリピン】

    4月23日、コアチーム研修4日目は応急処置講義と、防災教育プログラムの体験についてでした。応急処置講義は、ダナオ市防災管理局のご協力のお陰で、体験型のとても実りあるレクチャーとなりました。 皆さん、それぞれの血圧に興味津 […]

  • 横浜にて災害対応プランニング研修に講師として参加しました【日本】

    1月17日は、阪神・淡路大震災20周年でしたが、16日~17日に、横浜において、国際協力NGOセンター(JANIC)主催、横浜NGO連絡会、JICA横浜およびSEEDS Asiaの協力で、災害対応プランニング研修が実施さ […]