カテゴリ:活動ブログ > 担い手育成
-
SEEDS Asiaは7月18日~20日にかけて、JICA草の根無償技術協力事業「中部ビサヤ地方における学校防災強化・推進事業」におけるモデル校であるイナバンガ北中央校にて、これまで1年かけて開発してきた研修パッケージを […]
-
久しぶりにミャンマーの投稿をします。 ミャンマーは雨季に入り、あちこちで洪水が発生し、水害の影響が懸念されます。 洪水常襲地の学校兼シェルター(2019年度~2020年度の事業で建設)はどうなっているだろう?と気になって […]
-
2023年9月1日 SEEDS Asia 発行 復興リレー講座現地視察版 兵庫県内復興まちづくり視察ノート 2023年9月20日 SEEDS Asia発行 復興リレー講座現地視察版 最終ワークショップ報告書
-
11月22日、インドを中心とする南アジアで調査活動等を展開しているResilience Innovation Knowledge Academy (RIKA) からのご依頼をいただき、SEEDS Asiaの国内事業につい […]
-
2023年9月10日〜12日にかけて、令和元年東日本台風により甚大な被害を受けた長野市長沼地区で、まちづくりに取り組む方々を対象とした復興リレー講座(現地視察版)を実施しました。 SEEDS Asiaは長沼地区住民自 […]
-
2023年8月23日、SEEDS Asiaは現地チームと本部事務局長、そして気象専門家(常葉大学 准教授 山根悠介先生)と共に、セブ州タリサイ市のCamp 4小学校とナガ市のUling小学校を訪問しました。 訪問の目的は […]
-
6月23日、第2回フィリピン学校防災トーク 「それって、ほんまに役に立ってるん?ー事業成果を多面的角度から評価するー」を開催しました。今回はこれまでのSEEDS Asiaのフィリピン事業の評価と成果に注目しました。 SE […]
-
3月9日、SEEDS Asiaは、全国一斉地震避難訓練の一環として行われた、タリサイ市中央小学校、タリサイ市国立高等学校、タリサイ市科学学校による合同避難訓練の見学をしました。全国一斉地震避難訓練は四半期毎に行われて […]
-
8月6日、外務省主催「日本・モンゴル学生フォーラム―自分と未来は変えられる。 日モの学生でSDGsを考えよう!―」の座学研修会がオンラインで開催され、事務局長の大津山光子が「防災×SDGs」の講義を担当しました。 本イベ […]
-
2月14日、鳥羽市立鳥羽小学校の防災をテーマとする総合学習(4年生)の視察、並びに校内の特別教員研修会にお招きいただき、SEEDS Asiaのテクニカルアドバイザー岸田蘭子氏と事務局長大津山光子が講師を務めました。 三重 […]