カテゴリ:活動ブログ > 調査・研究
-
2025年4月30日より、SEEDS Asia本部の職員(事務局長)が現地入りしました。 同日には、ミャンマー工学会(Federation of Myanmar Engineering Societies:Fed.MES […]
-
SEEDS Asiaは、2024年3月28日に発生したミャンマー大地震を受け、現地のCSO(市民社会組織)と連携し、ザガイン地域を中心に命をつなぐ食料支援を行っています。さらに、ミャンマー工学会(Federation o […]
-
11月22日、インドを中心とする南アジアで調査活動等を展開しているResilience Innovation Knowledge Academy (RIKA) からのご依頼をいただき、SEEDS Asiaの国内事業につい […]
-
2023年8月23日、SEEDS Asiaは現地チームと本部事務局長、そして気象専門家(常葉大学 准教授 山根悠介先生)と共に、セブ州タリサイ市のCamp 4小学校とナガ市のUling小学校を訪問しました。 訪問の目的は […]
-
6月23日、第2回フィリピン学校防災トーク 「それって、ほんまに役に立ってるん?ー事業成果を多面的角度から評価するー」を開催しました。今回はこれまでのSEEDS Asiaのフィリピン事業の評価と成果に注目しました。 SE […]
-
8月21日、地学団体研究会(長野)・シンポジウムⅢ:「信州の自然災害と防災・減災を考える」に登壇する機会をいただきました。 地学団体研究会長野支部は長野県で多発する災害に関し、地学・理工学的な調査を行っている専門家や団体 […]
-
「これからのまち、どうなるのだろう」 被災後、住民みんなで集まって、これからのまちについて「ああしよう、こうしよう」と議論したい。でも、コロナ禍で集まるのは難しい。 テーブルを囲んだ話し合いが十分にできないままに、行政が […]
-
SEEDS Asiaは、5つのアプローチに「科学と実践」を掲げています。 大学や研究機関との協力を通じて、防災分野における理論と実践の相乗効果を図っており、大学生・大学院生・研究者の皆さまの調査フィールドに関する調査協力 […]
-
1月28日、ヒンタダ地区レチョン村郡に属する14村の防災リーダー研修員に対しヒンタダ地区の堤防と歴史について視察研修を実施しました。 同研修では、以前から協力を頂いている灌漑局職員の方に堤防ミュージアムをご案内・ご説明頂 […]
-
台風29号(ウルスラ)はクリスマス周辺にフィリピンに上陸し、SEEDS Asiaの事業地でもあるセブ島北部にも大きな傷跡を残しました。セブ州ダアンバンタヤン町にはパイロット校であるダアンバンタヤン中央小学校が位置しており […]