-
第六回目のトレーニングでは、これまでのワークショップで学習してきた防災の基礎知識や村の脆弱性分析などを復習したうえで、村の防災計画の策定を本格始動しました。まずは、各防災委員会のセクションに分かれて、災害の前・途中・後の […]
-
8月23日にボゴ市地区にて、9月1日にダナオ市地区にて、学校防災管理マニュアルの初稿発表と批評会を行いました。地方自治体の建築局、防災管理局も参加しコメントをいただきました。8月15日に、タリサイ市地区にて、最後の安全点 […]
-
第五回目のトレーニングでは、First Aid(応急処置)について、ミャンマー赤十字の専門家を招いて、学びました。医療施設が近くにないナベ―ゴン村の人々は、特に災害のことを考え、First Aidを学びたいと以前から話し […]
-
来週から京都市の皆様のご協力によるインド・バラナシ市地域住民向けの本邦研修が始まります! http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000241821.html
-
7月2日に、教育省第7地方事務所主催の、防災や栄養についての認知を高める防災栄養月間キャラバンに参加しました。ゲストスピーカーとして、兵庫行動枠組から仙台防災枠組への移行について話しました。 6月29日に、学校防災管理指 […]
-
第四回のWASH(水と衛生)トレーニングの参加者のうちの21人が、村全体に向けて、学んだ知識やスキルの共有セッションを開催しました。115人が参加し、特に洪水時に流行る感染症の防止方法や、水のリソースの確保のディスカッシ […]
-
地方自治体からパイロット校への協力を確かにするため、7月11日に市長 カルロ ホセ マルティネス氏を通じボゴ市と了解覚書を結びました。児童の安全のために役立つと認識されているため、事業を支援いただくことを約束いただきまし […]
-
パイロット校で学校安全点検マニュアルを作成しています。各地域に合わせて作成するマニュアルは、今後平常時の学校安全点検に使われます。マニュアルは各パイロット校12人の研修を受けた教員によって、地方自治体(セブ州、市町、コミ […]
-
7月17日から21日にかけ、教育省カルカル市地区が防災教育の5日間の研修を行いました。 20日に招待され、メッセージを述べました。先行事業のパイロット校、カルカル市中央小学校教員が主にトレーナーとなり、94人の校長、学校 […]
-
8月8日、10日に、セブ市中央小学校、ダアンバンタヤン中央小学校で学校防災管理マニュアルの初稿発表と批評会を行いました。学校が初稿を発表し、教育省地区、セブ州および市町の防災管理局、コミュニティ、消防からの参加者がコメン […]