-
南気仙沼記念誌作成の取り組みが紹介されました【5月2日三陸新報】
SEEDS Asiaが東日本大震災の津波で被災した南気仙沼地区の自治会長有志らとともに取り組んでいる記念誌づくりが三陸新報社に掲載されました。 こちらをご覧ください【PDF】
-
全員参加型フエ省教育職員への研修【ベトナム】
4月25・26の両日、4月初旬のクアンナム省教育職員への防災教育研修に引き続き、フエ省教育職員40名に同研修が実施されました。 講師は前回と同様、7つの防災拠点校から選ばれた4名の教師。クアンナム研修時の反省を踏まえ、事 […]
-
防災ノートブック【ミャンマー】
先週、ミャンマーは、ミャンマー暦の新年を迎え、モンスーンの到来を待つPre-monsoonの時期に入りました。この時期には、サイクロンの発生が多く、2008年の5月2日にはサイクロン・ナルギスが襲来し、約14万人が死亡/ […]
-
満開の桜:気仙沼市民会館【宮城県気仙沼市】
東日本大震災後、気仙沼市民会館も避難者が生活する避難所でした。 市民会館のまわりにある気仙沼中学校、気仙沼市立図書館、気仙沼小学校の庭には 桜の木がたくさん植えられています。 気仙沼で桜の咲く […]
-
防災教室で見た積極的な生徒の活動【ベトナム】
第2回防災授業が、2013年4月一杯、ダナン市防災教育拠点学校で開催されています。 初回は昨年11・12月に、今回は更に教師が授業内容・方法に工夫を凝らし展開されています。 参観した授業は初回とは比較にならないほど創意工 […]
-
東日本大震災シチュエーションレポート(状況調査報告書)(2011年3月~7月)【日本】
SEEDS Asiaでは、2011年3月11日の東日本大震災の情報を海外にも伝えるため、3月15日から、日本のメディア情報により把握される支援ニーズといった情報をシチュエーションレポートとして英文に取りまとめ、インターネ […]
-
単行本「グローバル社会のコミュニティ防災: 多文化共生のさきに」に寄稿
吉富志津代著『グローバル社会のコミュニティ防災: 多文化共生のさきに』 (阪大リーブル) [単行本]2013年3月28日発行に、コラム「海外のコミュニティ防災活動の意義」を寄稿いたしました。 ご関心がおあり […]
-
移動式防災教室(MKRC&WKRC)のWebページ【ミャンマー】
外務省日本NGO連携無償協力事業の一環で、移動式防災教室のWebページを作成しました。2013年2月からミャンマーのカウンターパートであるミャンマー工学会のページに加えられています。 Web上での移動式防災教室の貸出予約 […]
-
京都大学大学院インターンによる気仙沼滞在報告(その6(了))
SEEDS Asiaでは、3月11日~3月22日の2週間、京都大学大学院生をインターンとして受け入れました。インターンが見聞きして感じた、気仙沼の現状です。 3月19日 今日は、 […]
-
京都大学大学院インターンによる気仙沼滞在報告(その5)
SEEDS Asiaでは、3月11日~3月22日の2週間、京都大学大学院生をインターンとして受け入れました。インターンが見聞きして感じた、気仙沼の現状です。 3月18日 今日は、 […]