カテゴリ:国別で知る > ミャンマー
-
11月26日、丹波市立青垣小学校6年生を対象として、先日搬出した学校家具の届け先であるミャンマーのヒンタダ区ナベーゴン村の状況について紹介しました。同小学校は、去る11月8日に黒板を搬出した廃校・旧遠坂小学校に通っていた […]
-
11月8日、株式会社カンサイ、山中掬水緑化株式会社、市民ボランティアの皆様、丹波市の市役所の皆様にご協力いただき、ミャンマー向けの学校備品の搬出を行いました。旧遠阪小学校からの黒板は地域住民の方々が見守る中でクレーンで降 […]
-
10月26日、兵庫県丹波市内で廃校舎/不使用となった学校家具をミャンマーの小学校に届ける「丹波市 “心つなぐ” プロジェクト」寄贈式典と記者会見が丹波市役所にて開催されました。SEEDS Asiaの職員より関係者の皆様に […]
-
10月13日は国際防災の日で、世界のあちこちで防災啓発イベントが実施されています。今年のテーマは「災害による経済的損失の削減」です。SEEDS Asiaの事業地であるミャンマーでも各都市でイベントが開かれ、SEEDS A […]
-
第七回目のトレーニングでは、灌漑局による堤防の歴史、また、消防局の協力によるサーチ&レスキュー(捜索救援活動)の基礎を学びました。溺れている人の救出方法、火災時の消火方法など、参加者約25名は実践的な練習などを重ねました […]
-
第六回目のトレーニングでは、これまでのワークショップで学習してきた防災の基礎知識や村の脆弱性分析などを復習したうえで、村の防災計画の策定を本格始動しました。まずは、各防災委員会のセクションに分かれて、災害の前・途中・後の […]
-
第五回目のトレーニングでは、First Aid(応急処置)について、ミャンマー赤十字の専門家を招いて、学びました。医療施設が近くにないナベ―ゴン村の人々は、特に災害のことを考え、First Aidを学びたいと以前から話し […]
-
第四回のWASH(水と衛生)トレーニングの参加者のうちの21人が、村全体に向けて、学んだ知識やスキルの共有セッションを開催しました。115人が参加し、特に洪水時に流行る感染症の防止方法や、水のリソースの確保のディスカッシ […]
-
ヒンタダ地区での第三回目のトレーニングでは、気象とその影響について学びました。特に、雨量と洪水の関係について、2015-2016年の大洪水をケーススタディとして知識を深めました。さらに、前回のトレーニングに引き続き、参加 […]
-
外務省のNGO連携事業、「ヒンタダ地区における学校・地域防災支援事業」のトレーニングの第二回目を実施しました。第二回目は、村の災害リスクを認識することがテーマで、参加者と主に下記の4つのアクティビティを行いました。 ➀H […]