カテゴリ:国別で知る
-
ご心配・ご支援頂いている皆様へ 2月1日以降、国内でも報道されているミャンマーにおける非常事態にあたり、お問い合わせやご心配を頂き有難うございます。 SEEDS Asiaは昨年度より、エヤワディ地域ヒンタダ地区ワーボチー […]
-
9月5日、外務省日本NGO連携無償資金協力事業(2年次)のモデル校であるラルマティア校にて、学校運営委員会と教員向け防災研修の一環として防災まちあるきを実施しました。学校運営委員会のメンバーと教員に加え、消防局の職員と地 […]
-
「これからのまち、どうなるのだろう」 被災後、住民みんなで集まって、これからのまちについて「ああしよう、こうしよう」と議論したい。でも、コロナ禍で集まるのは難しい。 テーブルを囲んだ話し合いが十分にできないままに、行政が […]
-
8月2日、SEEDS Asiaのテクニカルアドバイザーとしてご協力頂いている岸田蘭子先生(元京都市高倉小学校校長、滋賀大学大学院教育学研究科特任教授)と、事務局長の大津山光子が鳥羽市立鳥羽小学校で行われた同校の教員研修会 […]
-
SEEDS Asiaは、ミャンマーのヒンタダ地区ワーボチーボ村の方々の避難場所の確保と共に、子どもたちの雨季における教育機会を保障するため、高床式の学校兼シェルターを建設すると共に、地域と学校の連携による災害対応能力の強 […]
-
7月9日、JICA地球ひろばセミナーにお招きいただき、「防災がつなぐフィリピンと日本の教育現場-子どもの未来を守る仕組みづくりに向けて-」をテーマに講演いたしました。 SEEDS Asiaは2013年の台風ヨランダ(ハイ […]
-
ラルマティア校での雨水タンク建設が始まりました! 外務省日本NGO連携無償資金協力事業の2年次は、北ダッカ市の南部に位置するラルマティア校を対象校として防災インフラの整備とトレーニングを実施しています。防災インフラの中で […]
-
今年4月24日、長野市立長沼小学校にて第7回住民集会が開催され、今後の長沼地区の復興には地区住民自治協議会と復興対策企画委員会の協働による「コミュニティ再生」の重要性が強調されました。 2021年4月24日長沼地区住民集 […]
-
コロナだろうが、政情不安の中だろうが、台風や地震はやってくる。 この現実に対応するためには、その状況を否が応でも想像し、備えておくことが必要です。 5月18日、ヤンゴン日本人学校の防災授業(オンライン)にお招きいただき、 […]
-
ご心配・ご支援頂いている皆様へ 2月1日以降、国内でも報道されているミャンマーにおける非常事態にあたり、お問い合わせやご心配を頂き有難うございます。 SEEDS Asiaは昨年度より、エヤワディ地域ヒンタダ地区ワーボチー […]