カテゴリ:国別で知る
-
―まちの価値を未来につなぐ― 令和元年東日本台風(台風15号・19号)による被災から2年を迎えました。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、そのご家族や被災された方々に、心より深くお悔やみとお見舞いを申し […]
-
10月7日、Hope Appleさんにお招きいただき、長沼地区の復興対策企画委員会のコミュニティ部会のリーダーの松原さんと共に「長沼の復興まちづくりんご」の集計結果について共有する機会を頂きました。長沼地区の子どもから大 […]
-
防災ビデオ制作に向けて、制作パートナーであるEkmattra Entrepreneur Ltd.のサポートのもと4つの災害―火事、大気汚染、気象災害、そして感染症―の原稿が出来上がり、現在、キャスティングを行っています。 […]
-
ダッカで実施中の学校と地域の防災事業は、①防災教育、②防災インフラ整備、③全市的な意識向上キャンペーンの3つの柱で実施しています。3つ目の柱である防災意識向上キャンペーンは、生徒を対象にしたビデオコンテンツを通じて行う計 […]
-
■ドナー 外務省 日本NGO連携無償資金協力 ■事業の目的 北ダッカ市において、学校および住民の災害対応能力が向上する。 ■事業概要 (ア)学校防災力を高めるための防災啓発と防災教育 (イ)地域の防災拠点としてのインフラ […]
-
ご心配・ご支援頂いている皆様へ 2月1日以降、国内でも報道されているミャンマーにおける非常事態にあたり、お問い合わせやご心配を頂き有難うございます。 SEEDS Asiaは昨年度より、エヤワディ地域ヒンタダ地区ワーボチー […]
-
9月5日、外務省日本NGO連携無償資金協力事業(2年次)のモデル校であるラルマティア校にて、学校運営委員会と教員向け防災研修の一環として防災まちあるきを実施しました。学校運営委員会のメンバーと教員に加え、消防局の職員と地 […]
-
「これからのまち、どうなるのだろう」 被災後、住民みんなで集まって、これからのまちについて「ああしよう、こうしよう」と議論したい。でも、コロナ禍で集まるのは難しい。 テーブルを囲んだ話し合いが十分にできないままに、行政が […]
-
8月2日、SEEDS Asiaのテクニカルアドバイザーとしてご協力頂いている岸田蘭子先生(元京都市高倉小学校校長、滋賀大学大学院教育学研究科特任教授)と、事務局長の大津山光子が鳥羽市立鳥羽小学校で行われた同校の教員研修会 […]
-
SEEDS Asiaは、ミャンマーのヒンタダ地区ワーボチーボ村の方々の避難場所の確保と共に、子どもたちの雨季における教育機会を保障するため、高床式の学校兼シェルターを建設すると共に、地域と学校の連携による災害対応能力の強 […]