カテゴリ:国別で知る
-
2月21日、理事長並びに理事メンバー1名がナベーゴン村の学校兼シェルターを視察し、児童や教員、地域住民から話を聞きながら、一年間の防災研修や村の防災地図など、活動の成果を確認しました。
-
2月19日、日本NGO 連携無償資金協力 第1年次事業の一環として、ヒンタダ地区における学校・地域防災支援事業 「地域との連携による包括的な学校防災推進に向けた国レベルワークショップ ―学校兼シェルターの成果と展望―」を […]
-
社会福祉救済復興省災害対応局の国家災害管理研修センターを訪問し、包括的学校防災を地域住民と共に実施している事例として紹介しました。
-
新しく防災コミュニティとして活動を始めた第11区コルランプールコミュニティにて、初期消火と応急処置の実技研修を実施しました。地域の防災ボランティア向けに行われたこの研修では、災害時どのようなことが起こり得り、どのような対 […]
-
2月14日にラプラプ市地区マリゴンドン国立高校にて、災害対応マニュアル導入会議を行いました。パイロット校教員、教育省防災管理コーディネーター、セブ州防災管理局、地方自治体防災管理局、消防、コミュニティが参加しました。ステ […]
-
2月12日に教育省第7地方事務所にて、事務所長ヒルタ氏と会議を行いました。今年度行われる本邦研修についてご相談し、先行事業の防災教育事業の持続性についてもヒントをいただきました。
-
2月6日にカルカル市地区カルカル市中央小学校にて、7日にマンダウエ市地区パクナアン国立高校にて、災害対応マニュアル導入会議を行いました。パイロット校教員、教育省防災管理コーディネーター、セブ州防災管理局、地方自治体防災管 […]
-
2月7日、2014年に豪雨災害の被害を受けた兵庫県丹波市で復興やコミュニティ実践を学ぶスタディツアーが開催され、奈良女子大学の学生3名と教員1名が参加して下さいました。災害後に結成されたグループの手作りランチを食べた後、 […]
-
1月30日に、タリサイ市内にて学校防災管理指導チームとの会議を行いました。今後の定期的な学校安全点検と、災害対応マニュアル作成の企画について議論しました。
-
1月24日にトレド市地区タラベラ小学校にて、29日にボゴ市地区ボゴ市科学芸術アカデミーにて、災害対応マニュアル導入会議を行いました。パイロット校教員、教育省防災管理コーディネーター、セブ州防災管理局、地方自治体防災管理局 […]