お知らせ NEWS

【認定】特定非営利活動法人SEEDS Asia > お知らせ > 国別で知る

カテゴリ:国別で知る

  • 教育省第7地方事務所長との会議【フィリピン】

    2月12日に教育省第7地方事務所にて、事務所長ヒルタ氏と会議を行いました。今年度行われる本邦研修についてご相談し、先行事業の防災教育事業の持続性についてもヒントをいただきました。

  • 災害対応会議、安全点検【フィリピン】

    2月6日にカルカル市地区カルカル市中央小学校にて、7日にマンダウエ市地区パクナアン国立高校にて、災害対応マニュアル導入会議を行いました。パイロット校教員、教育省防災管理コーディネーター、セブ州防災管理局、地方自治体防災管 […]

  • 奈良女大スタディツアー【日本】

    2月7日、2014年に豪雨災害の被害を受けた兵庫県丹波市で復興やコミュニティ実践を学ぶスタディツアーが開催され、奈良女子大学の学生3名と教員1名が参加して下さいました。災害後に結成されたグループの手作りランチを食べた後、 […]

  • 学校防災管理指導チームとの会議【フィリピン】

    1月30日に、タリサイ市内にて学校防災管理指導チームとの会議を行いました。今後の定期的な学校安全点検と、災害対応マニュアル作成の企画について議論しました。

  • 災害対応導入会議【フィリピン】

    1月24日にトレド市地区タラベラ小学校にて、29日にボゴ市地区ボゴ市科学芸術アカデミーにて、災害対応マニュアル導入会議を行いました。パイロット校教員、教育省防災管理コーディネーター、セブ州防災管理局、地方自治体防災管理局 […]

  • 黒板の設置完了【ミャンマー】

    建設会社の協力を得て黒板も無事設置されました。黒板を支える木枠は株式会社カンサイ 様(兵庫県小野市 本社)が無償で新調して下さいました。

  • 過去の災害を記録する【ミャンマー】

    災害記録は、次の雨季に来るべき洪水への備えを促し、次世代に過去の災害を伝える機会になります。1月24日、ナベーゴン村では2015年と2016年の洪水で到達した水位レベルを各世帯で記録する活動が実施されました。竹や木材でで […]

  • 輪中の暮らしについて学ぶ【ミャンマー】

    1月23日、愛知・岐阜・三重に広がる堤防に囲まれたゼロメートル地帯「輪中」を事例に日本の低地の暮らしについて紹介しました。過去の水害時の輪中の様子とナベーゴンの様子を写真で比較しつつ、共通点や相違点をみていきました。さら […]

  • 避難所模擬体験!【ミャンマー】

    1月10日から11日にかけて、今後の避難所運営計画策定をより効果的に進めることを目的に、ナベーゴン村の防災委員会メンバーとSEEDS Asiaのスタッフが避難袋を持ち寄って学校兼シェルターにて避難体験をしました。今まで学 […]

  • 丹波市からの学校家具が届きました!【ミャンマー】

    11月8日に丹波市から寄贈された学校家具が、本日ナベーゴン小学校の子ども達に届きました!今日はちょうど運動会だったので、頑張ったご褒美のようになりました。黒板は11月9日以降、設置されます。