カテゴリ:活動ブログ > ツール開発
-
JICA草の根技術協力事業「中部ビサヤ地方における学校防災強化・推進事業」の完了を迎えて
2022年から兵庫県教育委員会とともに実施してまいりました、フィリピン・セブを中心とする第7地方を対象としたJICA草の根技術協力事業「中部ビサヤ地方における学校防災強化・推進事業」が、このたび完了を迎えます。 10月1 […]
-
兵庫県と協働した学校防災事業:最終事業成果報告会への参加と帰国のご報告
このたび、フィリピンでのミッションを終え、兵庫県教育委員会職員1名、学校・震災支援チームEARTHの先生と共に無事帰国いたしました。 本事業は、台風ヨランダ(ハイエン)の甚大な被害を契機に、阪神・淡路大震災以来、先進的に […]
-
お知らせ:JICA草の根技術協力事業「中部ビサヤ地方における学校防災強化・推進事業(フィリピン)」最終成果報告会8/26 をオンラインでご覧いただくことができます
2025年8月26日(火)日本時間9時20分~18時、SEEDS Asia、フィリピン教育省第7地方事務所と兵庫県教育委員会の協働事業の最終成果報告会を実施します。2014年、台風ハイエン(現地名ヨランダ)の後に始まり、 […]
-
防災の「種」、日本からフィリピンへ:育ち続ける「防災オリンピック」の姿
7月26日、教育省第7地方事務所主催の防災オリンピックにお招きいただきました(SEEDS Asiaもスタッフとして共に活動)。同事務所がこのイベントを開催するのは本年で2回目です。同事務所管轄下の数100万人の中から、防 […]
-
SEEDS Asia教材・事業成果物一覧
PDF版はこちら 一覧 No. 発行/Published by 防災・気候変動適応教材・ツールTools for DRR and CCA 言語/Language 出版場所・国Published in 発行年 Year 概 […]
-
DepEd?LGU?フィリピン関連文書の略語、あなたはどれくらい分かりますか?
フィリピン関連の文書を読むときに日本人の多くが困ってしまうのが…略語の多さ! 現地教育省(DepEd)や現地政府、国際機関などが発信する文書にたくさんの略語が使われています。 SEEDS Asiaは、2013年の台風ハイ […]
-
豊岡市立新田小学校メモリアル集会と防災授業の視察報告 ー 「プラポン」に会いに行く ー
兵庫県北部を直撃した平成16年(2004年) 台風23号 から 19 年を迎えた2023年10月20日、豊岡市立新田小学校を訪問しました。 豊岡市(合併前)では、一級河川の円山川の堤防が決壊したことにより、 7 人に及ぶ […]
-
SEEDS Asiaの防災・気候変動関連教材・ツール一覧
SEEDS Asiaは各事業地や参加者の実情に応じた、防災や気候変動に関連する教材やツールの作成を行っています。 2009年以降の教材やツールの一覧表はこちらからダウンロードできます。 一部販売も致しております。 ご興味 […]
-
施工管理専門家による「よりよい建物をつくるためには」トークセッション【ミャンマー】
2月28日、ミャンマーにおける施工上の課題や教訓を広く共有し、円滑な施工管理/監理へのヒントとすべく、「よりよい建物をつくるためには」と題したトークセッションを、事務局長大津山光子と建設(施工管理)専門家である瀧野雅文氏 […]
-
「長沼の復興まちづくりんご」のキーワードでまちの未来像を語り合い【日本/長野】
SEEDS Asiaは、2021年5月より長沼地区自治協議会と復興対策企画委員会・コミュニティ検討会の方々と伴走する形で支援してきました。その活動のベースとなっているのは、最初に共同で取り組んだ住民の意見集約ツール「復興 […]