-
2月28日、ミャンマーにおける施工上の課題や教訓を広く共有し、円滑な施工管理/監理へのヒントとすべく、「よりよい建物をつくるためには」と題したトークセッションを、事務局長大津山光子と建設(施工管理)専門家である瀧野雅文氏 […]
-
クーデターが発生した昨年の2月1日から一年が過ぎました。しかし、今この瞬間にもミャンマーで、罪のない人々の命が奪われ、くらし・まちが破壊される事態が発生し続けています。 2020年3月からから開始したワーボ […]
-
フィリピン教育省からご招待いただき、海外・国内事業統括の有馬沙紀が教員向けの防災・気候変動適応教育に関するトレーニングの講師を務めました。 このトレーニングはYSEALI (Young Southeast […]
-
昨年12月に発生した台風22号・オデットへの緊急支援にご関心をお寄せいただき有難うございました。情報が命を左右し得る初動対応期において、皆様のご支援は非常に大きな意味を持つものとなりました。年末年始の時期にも拘わらず、遠 […]
-
SEEDS Asiaは、2021年5月より長沼地区自治協議会と復興対策企画委員会・コミュニティ検討会の方々と伴走する形で支援してきました。その活動のベースとなっているのは、最初に共同で取り組んだ住民の意見集約ツール「復興 […]
-
2月14日、鳥羽市立鳥羽小学校の防災をテーマとする総合学習(4年生)の視察、並びに校内の特別教員研修会にお招きいただき、SEEDS Asiaのテクニカルアドバイザー岸田蘭子氏と事務局長大津山光子が講師を務めました。 三重 […]
-
2月26日、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟主催、アクサ生命保険株式会社協力による、2021年度 「第8回 アクサ ユネスコ協会 減災教育フォーラムー減災教育を地域に広げ未来につなげるためにー」がオンラインで開催されまし […]
-
ダッカで実施中の学校を中心とした地域の災害対応能力向上支援事業も、残すところあとわずかとなりました。モデル校と北ダッカ市、そして消防署、教育省、防災省などの関係者とともに、事業の成果と次へのステップを話し合う最終ワークシ […]
-
vol.86
-
3月10日はバングラデシュでは防災の日に制定されています。この日、ラルマティア校にて地震と火災を想定した実践訓練を実施しました。コロナ禍で生徒の人数を減らしての開催となりましたが、学校防災委員会メンバー、教員、職員、地域 […]