-
3月14日、マカティ市の防災管理局職員をはじめとした防災啓発プロジェクトチーム、教育省、ASEAN、アジア防災センターの協力のもとに、マカティ市内の教員研修セミナーに向けた指導員研修を実施しました。災害のメカニズム・イン […]
-
3月14日、北ダッカ市での3年間の事業を締めくくる、ファイナルワークショップを開催しました。経験や学びを共有するため世界銀行の都市強靭化事業と共催の形で開催された同ワークショップでは、北ダッカ市の新市長および市の幹部も出 […]
-
社会福祉救済復興省災害管理局より招待を受け、当局新人職員/ボランティアらへの防災啓発トレーニングと、講義の機会をいただき、現行事業についての紹介も行いました。
-
バングラデシュでは、3月10日は防災の日に制定されています。この日SEEDS Asiaは、ダッカでのコミュニティ防災活動の経験を共有するため、防災省が開催したイベントにブース出展して参加しました。イベントには防災コミュニ […]
-
2月22日にダアンバンタヤン町地区ダアンバンタヤン中央小学校、27日にセブ市地区セブ市中央小学校、28日にタリサイ市地区タブノック中央小学校にて、 災害対応マニュアル導入会議を行い、全てのパイロット地区で導入会議を終えま […]
-
北ダッカ市が広報誌『ノゴリヤ(市民の意)』第2号を発行しました!北ダッカ市の職員が2017年に本邦研修を通して神戸市を訪れ、広報誌とそれを通した防災啓発の取組みを学んだことがきっかけで発行が決まったノゴリヤ、SEEDS […]
-
2月20日、SEEDS Asia理事メンバーはミャンマー工学連盟(Fed.MES)会長と共に、社会福祉救済復興省(於:首都ネピドー) を表敬訪問し、ウーソーアウン副大臣そして災害管理局ウーココナイン局長に事業への協力のお […]
-
2月21日、理事長並びに理事メンバー1名がナベーゴン村の学校兼シェルターを視察し、児童や教員、地域住民から話を聞きながら、一年間の防災研修や村の防災地図など、活動の成果を確認しました。
-
2月19日、日本NGO 連携無償資金協力 第1年次事業の一環として、ヒンタダ地区における学校・地域防災支援事業 「地域との連携による包括的な学校防災推進に向けた国レベルワークショップ ―学校兼シェルターの成果と展望―」を […]
-
社会福祉救済復興省災害対応局の国家災害管理研修センターを訪問し、包括的学校防災を地域住民と共に実施している事例として紹介しました。