-
9月22日、JICA技術協力支援パートナーシップ型事業の中間報告ワークショップが、関係省庁の協力の下、ネピドーで開催されました。一年の成果の報告のほか、コンジャンゴン区で先駆的に進む防災活動センターの活動を、他の活動対象 […]
-
MES(ミャンマー工学会)とのパートナーシップ6周年記念セッションが9月20日、MESにて実施されました。サイクロン・ナルギス後、SEEDS Asiaとミャンマー工学会はパートナシップを結び、この6年間、継続して復興と今 […]
-
9月15日-17日の3日間、ヤンゴン地域コンジャンゴン区ラッコンコン村にてサイクロンを想定した大規模な避難訓練を関係局及びDRRWGと共に実施しました。この様子は、10月13日の国際防災式典でネピドーで上映された後、全国 […]
-
エヤワディ地域のボガレ地区にて、9月9日から18日にかけてWKRC(水上移動式教室)による防災トレーニングが行われました。関係者の協力により、最後のWKRCを用いた防災トレーニングは、会場に収まりきらないほどの参加者を得 […]
-
9月30日、クアンナム省教育訓練局(DARD)とSEEDS Asia主催による、 ToT講師会議を実施しました。講師のみなさんは事前に作成したプレゼンテーション資料を発表し、 発表内容や効果的な発表・トレーニング方法等に […]
-
9月26日、朝一より、ダナン市で理事長と朝食を取りながら、実施中のクアンナム事業のお話しをしました。 朝食の後、ダナン市DOET(教育訓練局)のHung副局長とカフェをしながらの会談。 続いて、DOETとI […]
-
9月15日~17日、アクサ・ユネスコ減災教育教員研修会が開催され、SEEDS Asiaも協力しました。全国から選抜された教員に対して、震災後の気仙沼の防災教育の改善に関する講演や、被災地の現状視察等を実施しました。参加教 […]
-
9月17日、クアンナム省/6郡の教育訓練局と防災モデル校の教頭先生と 第2回教育ワーキンググループ会議を実施しました。 会議では、(1)先日実施したトレーニングの結果(2)防災教室の実施要項、(3)地域ワー […]
-
2014年9月8日 ジャンムー・カシミール州において絶え間なく降り続く豪雨は大洪水を引き起こし、それによって、避難者は、全19地区、175,000名に及んでいます。洪水により450村が沈没し、2,500村が […]
-
9月5日(金)、昨年9月にシーズ事業が終了して以降のダナン市の防災教育の現状を知りたく、ダナン市教育訓練局(DOET)・Hung副局長を訪問しました。まだ数日前に完成したばかりのダナン市人民委員会ビルに移った新事務所で、 […]