カテゴリ:国別で知る
-
7月27日、鳥羽小学校の校内特別研修会がオンラインで開催され、SEEDS Asiaのテクニカルアドバイザーである滋賀大学特任教授の岸田蘭子先生並びに事務局長の大津山光子が講師として参加しました。 南海トラフ […]
-
7月22日(金)、令和元年東日本台風で被災した長野市長沼地区にある「長沼地区住民交流ハウス」に東北大学の姥浦道生先生をお招きし、「これからのまちについて考える復興リレー講座 『都市計画とまちづくり―これからの集落部のまち […]
-
令和元年東日本台風で被災した長沼地区で、「長沼地区復興対策企画委員会・コミュニティ検討会」と共にコミュニティ再生に向けた活動に取り組んできました。コロナ禍で集まることが困難で、みんなが感じていること、思っていることを可視 […]
-
台風オデット被災校のクリーンアップ作業が始まりました。オデットは暴風による倒木やがれき被害が多く、被害から5か月が経った今も校庭が片付いていない学校が多くあります。 新型コロナの感染拡大で閉校が2年以上続いてきたフィリピ […]
-
株式会社リコー(RICOH)様他グループ会社9社の社員の方々によって構成される「リコー社会貢献クラブ・Freewill」様よりご寄付を賜り、インド・バラナシ市で新型コロナウイルスにより親を失った32名の児童・生徒への就学 […]
-
ミャンマーでは、コロナ禍と政情不安の中、約2年間にわたり学校が閉鎖していました。このままでは、貧困の深刻化など、潜在的な社会課題が大きく膨らみ、より災害に脆弱な状態に陥ることが懸念されます。 公教育下の960万人の子 […]
-
長野市の部局横断的な復興支援チームとして「ONE HEART」が結成されています。4月25日にはSEEDS Asia事務局長の大津山光子より、団体の紹介と長沼地区での復興まちづくりに向けた支援活動や状況について紹介する機 […]
-
12月にフィリピン中部を襲った台風オデットによる被害は今も残っています。 SEEDS Asiaはジャパン・プラットフォーム(JPF)の緊急支援プログラムにて事業を開始し、電力が途絶えた学校への発電機や、未だに校内に倒木や […]
-
「はい、みなさん、両手をゆっくり大きく後ろから回しましょ~う!」開始時の体操が恒例となっている長沼地区の住民集会が、4月24日(日)に開催されました。 千曲川の決壊から2年半、第8回目を迎えた住民集会には、 […]
-
SEEDS Asiaの防災研修を受けた北ダッカ市のラルマティア校の先生方が、大気汚染、火事、地震、雷、感染症と衛生、気候変動の6つのトピックで生徒向けの防災授業を実施しました。 都市災害や防災に関する授業は、先生方も生徒 […]