カテゴリ:国別で知る
-
2015年1月24日、防災教育及びコミュニティ防災検討会(AC)及び教育ワーキンググループ(E-WG)による合同会議を実施しました。第1年次事業では、クアンナム省6郡の防災モデル校による第1回目の防災教室を実施しましたが […]
-
1月26日、セブ州の防災管理事務局(PDRRMO)より招待を受け、州内にある地方自治体の防災事務局一同が集まったカンファレンスに参加し、団体と本プロジェクトについて紹介しました。本プロジェクトでは「地域との連携による」防 […]
-
1月22日と23日の2日間、JICAフィリピン事務所によるPDM(プロジェクト・デザイン・マトリックス)ワークショップが開催されています。このワークショップにより、各ステークホルダーによるプロジェクトへの更なる理解と共通 […]
-
2014年12月、クアンナム省、DOETとSEEDS Asia共催による、防災ポスターコンテストが実施されました。防災モデル校(全6校)にて、防災教育が終了し、防災について学んだ子ども達が、「防災と、学校、家族、社会、気 […]
-
今日からちょうど10年前の12月26日、マグニチュード9.3という巨大地震がインド洋スマトラ沖で発生し、大津波がアジア・アフリカまでを襲いました。 あまり報道されることはありませんでしたが、インドネシアの北 […]
-
ミャンマーの教育省を含めた、ミャンマー防災教育ワーキンググループ(DPRE WG: Disaster Preparedness and Response Education Working Group)による、「ミャンマ […]
-
2014年12月2日付けの、Education & Epoch newspaperにて、防災モデル校のタムキー市グエン・フエン中学校で実施された防災教室の様子が紹介されました。 オリジナル版は、ベトナム教育訓練省 […]
-
フィリピンで、SEEDS Asiaの新しいプロジェクトが始動しました。本プロジェクトでは、兵庫県教育委員会とフィリピン教育省との連携のもと、主にセブ州における防災教育の推進を目指します。12月11日には兵庫県教育委員会か […]
-
日本とミャンマーの外交60周年記念の最大イベントとして、「ジャパン・ミャンマープエドー」というお祭りがヤンゴンで開催され、SEEDS Asiaミャンマー事務所は、損保ジャパン日本興和ミャンマー駐在事務所さまよりお声掛け頂 […]
-
2014年11月17から18日において防災モデル校を訪問し、教育ワーキンググループメンバーへの活動について指導や助言を行いました。さらに、プロジェクトの進捗状況についてクアンナム省教育訓練局(DOET)やクアンナム省農業 […]