カテゴリ:活動ブログ > 防災・気候変動対策教育
-
2021年2月のクーデターから、3年が過ぎました。 2024年6月の今も、ミャンマー国軍による民主化を求める市民への弾圧や民主化勢力との武力衝突が続き、国内の6割を超える地域で銃撃・空爆・放火やインフラの破壊が発生してい […]
-
2024年3月末より、ミャンマーからの国外避難児童・生徒が通う移民学校での事業を開始しました。4月上旬から中旬にかけて現地を訪問し、関係者間での活動計画に合意しMOUを締結し、必要な機材を調達・配備しました。 本事業では […]
-
2023年11月17日、奈良女子高等学校の新宮先生にお招きいただき、高校一年生(約90名)を対象とした講義の機会をいただきました。 奈良女子高等学校では、探究学習の一環として地域の学びを深めています。今年度の前期には […]
-
兵庫県北部を直撃した平成16年(2004年) 台風23号 から 19 年を迎えた2023年10月20日、豊岡市立新田小学校を訪問しました。 豊岡市(合併前)では、一級河川の円山川の堤防が決壊したことにより、 7 人に及ぶ […]
-
6月23日、第2回フィリピン学校防災トーク 「それって、ほんまに役に立ってるん?ー事業成果を多面的角度から評価するー」を開催しました。今回はこれまでのSEEDS Asiaのフィリピン事業の評価と成果に注目しました。 SE […]
-
2月6日に発生したトルコ・シリア地震から10日が経ちました。既に4万人以上の死者数が確認され、現地では今も救助活動が続いています。瓦礫と化したまちの姿、泣き叫ぶ子どもたちの姿を見て、心に痛みを感じない日はありません。 S […]
-
阪神淡路大震災から28年を迎えた1月17日、第2回目となる「マイ・ホームタウン アジア子ども会合」を開催しました。 本会合は、SEEDS Asiaが関わる災害リスクの高い各事業地の子どもたちをオンラインでつなぎ、 […]
-
8月6日、外務省主催「日本・モンゴル学生フォーラム―自分と未来は変えられる。 日モの学生でSDGsを考えよう!―」の座学研修会がオンラインで開催され、事務局長の大津山光子が「防災×SDGs」の講義を担当しました。 本イベ […]
-
7月22日(金)、令和元年東日本台風で被災した長野市長沼地区にある「長沼地区住民交流ハウス」に東北大学の姥浦道生先生をお招きし、「これからのまちについて考える復興リレー講座 『都市計画とまちづくり―これからの集落部のまち […]
-
2月14日、鳥羽市立鳥羽小学校の防災をテーマとする総合学習(4年生)の視察、並びに校内の特別教員研修会にお招きいただき、SEEDS Asiaのテクニカルアドバイザー岸田蘭子氏と事務局長大津山光子が講師を務めました。 三重 […]