カテゴリ:活動ブログ > 防災・気候変動対策教育
-
10月28日(月)日本時間16時より、Facebook Live「事業報告会:高校生の日比交流から得た気候変動・防災の学びとこれから」(実施言語:英語)を開催します。 このFacebook Liv […]
-
10月10日、灘中学・高等学校の公民・道徳授業(中学3年生対象)の一環として開催された「地域の活動から社会を知り、中学生として発信する」という授業に外部講師として参加しました。 中学3年生の生徒さんたちが神戸市内のNPO […]
-
8月5日、今年も三重県の鳥羽市立鳥羽小学校の夏季教員研修会に講師として関わる機会をいただきました。 今回は午前中に事務局長の大津山より、昨年度2月に実施した避難ルートの視察や学校の安全管理にかかわる懸念や課題を洗い出 […]
-
SEEDS Asiaは7月18日~20日にかけて、JICA草の根無償技術協力事業「中部ビサヤ地方における学校防災強化・推進事業」におけるモデル校であるイナバンガ北中央校にて、これまで1年かけて開発してきた研修パッケージを […]
-
来る11月20日、SEEDS Asiaは京都南ロータリークラブおよび京都市教育委員会のご協力により、「My Hometown 日印子ども会合」を実施する予定です。この会合は、ちょうど10年前の2014年に京都市とインドの […]
-
久しぶりにミャンマーの投稿をします。 ミャンマーは雨季に入り、あちこちで洪水が発生し、水害の影響が懸念されます。 洪水常襲地の学校兼シェルター(2019年度~2020年度の事業で建設)はどうなっているだろう?と気になって […]
-
7月11日、SEEDS Asiaは、教育省防災管理サービス局がマクタン島ラプラプ市で開催した「高校生防災議会2024」に招待いただき、防災における若者の参加について講演しました。 講演では、包括的で強靭なコミュニ […]
-
6月20日、奈良教育大学及川幸彦准教授(SEEDS Asia 理事)が担当する「ESD*と防災」という授業で講義の機会をいただきました。 Education for Sustainable Developmentの略 講 […]
-
2021年2月のクーデターから、3年が過ぎました。 2024年6月の今も、ミャンマー国軍による民主化を求める市民への弾圧や民主化勢力との武力衝突が続き、国内の6割を超える地域で銃撃・空爆・放火やインフラの破壊が発生してい […]
-
2024年3月末より、ミャンマーからの国外避難児童・生徒が通う移民学校での事業を開始しました。4月上旬から中旬にかけて現地を訪問し、関係者間での活動計画に合意しMOUを締結し、必要な機材を調達・配備しました。 本事業では […]