カテゴリ:活動ブログ > 防災・気候変動対策教育
-
10月13日は国際防災の日でした。国連(UNDRR)が提案した今年のテーマは「It’s all about governance.」新型コロナウイルスの対応にあたり、舵取りの方向性と政策を実現する体制が大きく社会に影響を […]
-
1月28日、ヒンタダ地区レチョン村郡に属する14村の防災リーダー研修員に対しヒンタダ地区の堤防と歴史について視察研修を実施しました。 同研修では、以前から協力を頂いている灌漑局職員の方に堤防ミュージアムをご案内・ご説明頂 […]
-
2013年~2015年度に実施していたJICA草の根技術協力事業で作成した移動式防災教室のミニチュア版防災学習ツールキットが社会福祉救済復興省の職員によって活用されている様子が公開されておりました。事業終了からすでに4年 […]
-
11月6日から今日にかけて、セブ州における学校の防災管理推進支援事業の基礎データを集めるため、学校災害回復力評価を行いました。10のパイロット地域より、31校に対して実施し、2017年7月の事前調査結果と比較します。調査 […]
-
昨年実施したまちあるきや全戸調査を踏まえ、村のジオラマを製作中です。水の流れを理解するための高低差と村の避難計画等、防災活動・教育の充実を図ります。あと少しで完成です!
-
インド初代首相ジャワハラル・ネルーにちなみ、インドでは11月14日は子どもの日となっています。バラナシ市内50校から校長先生と教員を対象に子どもを災害から守るための学校防災キャンペーンと研修を国家災害対応部隊(NDRF) […]
-
2月20日、ミャンマーの首都ネピドーにて、社会福祉救済復興省・復興救済局(RRD) の局長他、課長以下職員の方々と、ダゴン大学地理学部学長との3者会合が行われ、災害マネジメント トレーニングセンター(於:エヤワディ地域・ […]
-
4月23日、コアチーム研修4日目は応急処置講義と、防災教育プログラムの体験についてでした。応急処置講義は、ダナオ市防災管理局のご協力のお陰で、体験型のとても実りあるレクチャーとなりました。 皆さん、それぞれの血圧に興味津 […]
-
仙台で開催される国連防災世界会議でSEEDS Asiaは、SEEDS Indiaと合同でブース出展を行います。また、期間中に開催されるパブリックフォーラムやシンポジウムにSEEDSスタッフが参加いたします。みなさまのお越 […]
-
2015年2月7日、8日に大阪で行われた西日本最大級の国際協力のお祭り、「ワン・ワールド・フェスティバル」にSEEDS Asiaが参加しました。 SEEDS Asiaの活動写真や、ベトナム・ミャンマーで使用されている防災 […]