カテゴリ:活動ブログ > 防災・気候変動対策教育
-
11月12日、京都東ロータリークラブ例会と、同クラブ主催の国際奉仕フォーラムにて事務局長の大津山光子が卓話と講演機会をいただきました。 例会での卓話では「仙台防災枠組みと日本の現実 ー令和元年東日本台風の被災地から見 […]
-
コロナだろうが、政情不安の中だろうが、台風や地震はやってくる。 この現実に対応するためには、その状況を否が応でも想像し、備えておくことが必要です。 5月18日、ヤンゴン日本人学校の防災授業(オンライン)にお招きいただき、 […]
-
7月9日(金)19:00~20:30、JICA地球広場のオンラインイベントにSEEDS Asia職員が登壇します。SEEDS Asiaがフィリピンにて2014年からJICA草の根事業で継続している学校防災の取り組みについ […]
-
1月7日、SEEDS Asiaのテクニカルアドバイザーである岸田蘭子氏と事務局長の大津山光子が、三重県の鳥羽市立鳥羽小学校を訪問し、講師として鳥羽小学校校内特設研修会に参加しました。 岸田氏は、昨年度末まで京都市高倉小学 […]
-
木造住宅の多いミャンマーの農村部において、一たび火災が発生すると一瞬にして燃え広がってしまう可能性があります。 そこで、1月21日~23日には、学校兼シェルターを建設中のヒンタダ地区ワーボチーボ村において、ヒンタダ地区消 […]
-
外務省が毎年度末に発行する「2019年版開発協力(ODA)白書 ―世界を結び,未来を紡ぐ日本の国際協力-」に、SEEDS Asiaのミャンマー事業が掲載されました(p.77)! コラムの公募6枠の内に採用いただき「防災の […]
-
12月16日、ワボチボ村の防災委員会メンバーを対象に、ミャンマーの堤防と水資源管理を行っている農業灌漑局(Irrigation Dept.)から専門家(U Phone Khine Zaw氏)を招き、エヤワディ河の歴史と官 […]
-
京都からミャンマーの洪水常襲地ヒンタダ地区ナベーゴン村小学校への絵本16冊とあたたかなお手紙を頂きました! 2019年8月、京都市立高倉小学校の校長(当時)の岸田蘭子先生にミャンマーにお越しいただき、建設したナベーゴン小 […]
-
世界津波防災の日に関連し、国際連合開発計画(UNDP)ミャンマー事務所と、社会福祉救済復興省災害対応局(DDM)、地方自治体と共同で実施した津波の避難訓練が報道されました! ミャンマーの湾岸は約2000kmに及び、高い津 […]
-
毎年11月5日は 、2015年の国連総会で制定された「世界津波防災の日」です! これは、安政元年(1854年)11月5日に安政南海地震による津波が紀州の広村(現在の和歌山県広川町)を襲った際、濱口梧陵氏の機転により、稲む […]