- 
          「日本とフィリピンの避難所、それぞれどうなっているの?」第3回 日本とフィリピンの防災・気候変動をテーマとする高校生交流会の報告【日本・フィリピン】  7月9日、兵庫県立姫路商業高校地域創生部とフィリピン・ボホール島のイナバンガ北中央校高等部は、3回目のオンライン会合を行いました。 今回の会合は、一般社団法人東京倶楽部をはじめ、皆さまのご寄付で行われております「フィ […] 
- 
          奈良教育大学での講義【日本】  6月20日、奈良教育大学及川幸彦准教授(SEEDS Asia 理事)が担当する「ESD*と防災」という授業で講義の機会をいただきました。 Education for Sustainable Developmentの略 講 […] 
- 
          理事会・年次総会を開催しました  2023年度報告を含む、2024年度年次総会を6月14日に開催いたしました。 総会で承認を得た2023年度活動報告・決算報告書と、 理事会で承認を得た2024年度事業計画書と共にご報告いたします。 今年度も何卒皆様のご支 […] 
- 
          ミャンマーからの国外避難生徒への状況調査  2021年2月のクーデターから、3年が過ぎました。 2024年6月の今も、ミャンマー国軍による民主化を求める市民への弾圧や民主化勢力との武力衝突が続き、国内の6割を超える地域で銃撃・空爆・放火やインフラの破壊が発生してい […] 
- 
          フィリピン教育省ボホール地区事務所とのMOA締結【フィリピン】  5月21日、SEEDS Asiaと教育省ボホール地区事務所は今後のボホールにおける学校防災を強化・促進するため、パートナーシップの合意書に署名しました。 JICA草の根事業「中部 […] 
- 
          気候変動をテーマとするバラナシと京都の子どもの交流イベント「My Hometown日印子ども会合」に向けた打ち合わせ【日本×インド】  SEEDS Asiaは5月20日(月)には京都市立京極小学校、22日(水)には京都市立養正小学校を訪問し、気候変動をテーマとするインド・バラナシ市の児童と京都市の児童の交流活動「My Hometown 日印子ども会合」に […] 
- 
          日本とフィリピンの高校生によるお互いのまちの災害リスク・対策に関する学び合い【日本×フィリピン】  5月8日、兵庫県立姫路商業高校地域創生部とフィリピンのボホール島にあるイナバンガ北中央校はオンラインにて交流をし、災害リスクや個人での災害への備えについて紹介しあいました。このオンライン会合は東京倶楽部様ご支援による […] 
- 
          サイクロン・ナルギスから16年・甲南女子大学での講義  2024年5月2日、甲南女子大学(神戸市東灘区)のNGO/NPO論の授業において、大津山光子事務局長がゲストティーチャーとして登壇しました。この講義は、認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸・山村 […] 
- 
          ミャンマーからの国外避難児童・生徒が通う移民学校での事業開始  2024年3月末より、ミャンマーからの国外避難児童・生徒が通う移民学校での事業を開始しました。4月上旬から中旬にかけて現地を訪問し、関係者間での活動計画に合意しMOUを締結し、必要な機材を調達・配備しました。 本事業では […] 
- 
          ボホール島イナバンガ市とのMOUを締結しました!【フィリピン】  4月23日、SEEDS Asiaは、ボホール島イナバンガとの基本合意書(Memorandum of Understanding: MOU)署名式を行いました。 JICA草の根無償技術協力事業「中部ビサヤ地方におけ […] 
