- 
          フィリピンと日本の高校生の交流を通じた防災分野の若手人材交流・育成事業の実施【日本×フィリピン】  「フィリピンと日本の高校生の交流を通じた防災分野の若手人材交流・育成事業」の一環で、兵庫県立姫路商業高等学校・地域創生部国際班の皆さんと7月25日~7月31日の日程でフィリピンに向かいました🇵🇭🇯🇵! 以下 […] 
- 
          兵庫県EARTH員とのモデル校での防災研修実施!【フィリピン】  SEEDS Asiaは7月18日~20日にかけて、JICA草の根無償技術協力事業「中部ビサヤ地方における学校防災強化・推進事業」におけるモデル校であるイナバンガ北中央校にて、これまで1年かけて開発してきた研修パッケージを […] 
- 
          神戸学院大学 現代社会学部 社会防災特別講義IVにおける講義【日本】  2024年7月22日、神戸学院大学現代社会学部江田教授による社会防災特別講義Ⅳの一講義を、事務局長の大津山が非常勤講師として担当させていただきました。 授業の最後にはミャンマーの現状の中、「あなたなら、どん […] 
- 
          インドのお友達と一緒にこれからの川・まち・人を考えよう! My Hometown 日印子ども会合 準備ワークショップの開催【日本×インド】  来る11月20日、SEEDS Asiaは京都南ロータリークラブおよび京都市教育委員会のご協力により、「My Hometown 日印子ども会合」を実施する予定です。この会合は、ちょうど10年前の2014年に京都市とインドの […] 
- 
          兵庫県の「気象災害モデル校」で活躍するEARTH員、いざフィリピンへ!【日本×フィリピン】  兵庫県EARTH*員(震災・学校支援チーム)1名、教育委員会職員1名がSEEDS Asiaの職員と共に、フィリピンへ出発します! 台風ハイエン(2013年)以降、兵庫県とSEEDS AsiaはJICA草の根技術協力事業を […] 
- 
          「あの事業地は今」:①ミャンマーヒンタダ地区ワーボチーボ小学校  久しぶりにミャンマーの投稿をします。 ミャンマーは雨季に入り、あちこちで洪水が発生し、水害の影響が懸念されます。 洪水常襲地の学校兼シェルター(2019年度~2020年度の事業で建設)はどうなっているだろう?と気になって […] 
- 
          フィリピン教育省の防災イベントにて「子どもができる・子どもだからこそできる防災」の講演【フィリピン】  7月11日、SEEDS Asiaは、教育省防災管理サービス局がマクタン島ラプラプ市で開催した「高校生防災議会2024」に招待いただき、防災における若者の参加について講演しました。 講演では、包括的で強靭なコミュニ […] 
- 
          フィリピン新事業の開始:イナバンガ北校に自動気象観測機器を設置しました!【フィリピン】  気象観測×教育×防災の新事業を開始しました! 2024年7月よりフィリピンにて新事業「高校生の気象観測を通じた防災と気象教育の促進による異常気象への対処能力向上事業」を始動しました。本事業には一般社団法人WNI気象文化創 […] 
- 
          フィリピン教育省による「子どもの学びの成果共有:防災セッション」で登壇します【フィリピン】  本日、SEEDS Asiaフィリピン セブ現地チームは、教育省がセブ▪︎ラプラプ市で開催している「子どもたちの学びの成果共有:防災セッション」で、子どもにもできる防災・子どもだからこそできる防災についてお話する予定です! […] 
- 
          姫路商業高等学校 高校生によるフィリピン海外研修 渡航前説明会・安全管理研修を実施  7月9日、兵庫県姫路商業高等学校地域創生部において、7月25日から開始するフィリピンでの現地視察および海外研修に選抜された高校生3名とその保護者に対し、渡航前説明会を行いました。 この事業は、一般社団法人東 […] 
