-
ラルマティア校にて防災まちあるきの実施【バングラデシュ】
9月5日、外務省日本NGO連携無償資金協力事業(2年次)のモデル校であるラルマティア校にて、学校運営委員会と教員向け防災研修の一環として防災まちあるきを実施しました。学校運営委員会のメンバーと教員に加え、消防局の職員と地 […]
-
SEEDS Asisa設立15周年を迎えました
皆様のおかげで、SEEDS Asiaも15歳になりました!今まで関わって来てくださった全ての皆様に深く感謝申し上げます。 SEEDS Asiaの母体であるSEEDS Indiaは1994年に設立、そして阪神淡路大震災が翌 […]
-
住民の総意を視覚化する「長沼の復興まちづくりんご」がスタート【日本/長野】
「これからのまち、どうなるのだろう」 被災後、住民みんなで集まって、これからのまちについて「ああしよう、こうしよう」と議論したい。でも、コロナ禍で集まるのは難しい。 テーブルを囲んだ話し合いが十分にできないままに、行政が […]
-
専門家派遣:鳥羽市立鳥羽小学校での教員研修会【日本/未災地】
8月2日、SEEDS Asiaのテクニカルアドバイザーとしてご協力頂いている岸田蘭子先生(元京都市高倉小学校校長、滋賀大学大学院教育学研究科特任教授)と、事務局長の大津山光子が鳥羽市立鳥羽小学校で行われた同校の教員研修会 […]
-
神戸学院大学 社会貢献論II/社会防災特別講義への講師派遣【日本/本部】
7月12日、神戸学院大学現代社会学部社会貢献論II/社会防災特別講義にご招待いただき、事務局長の大津山光子が「『よりよい復興』はみんなのもの?ー「縁助」を通じた災害に負けないまちづくり・人づくり―」をタイトルとしてお話し […]
-
ニュースレター82号(2021年5月・6月号)
vol.82
-
堤防のあるまち長野市長沼地区からつなぐ、ヒンタダ地区向けコミュニティ防災研修(オンライン)の実施【日本/ミャンマー】
SEEDS Asiaは、ミャンマーのヒンタダ地区ワーボチーボ村の方々の避難場所の確保と共に、子どもたちの雨季における教育機会を保障するため、高床式の学校兼シェルターを建設すると共に、地域と学校の連携による災害対応能力の強 […]
-
JICA地球ひろばセミナーでの講演【日本/フィリピン】
7月9日、JICA地球ひろばセミナーにお招きいただき、「防災がつなぐフィリピンと日本の教育現場-子どもの未来を守る仕組みづくりに向けて-」をテーマに講演いたしました。 SEEDS Asiaは2013年の台風ヨランダ(ハイ […]
-
オンラインミーティングによる拠点間交流【日本/本部】
6月3日、理事長参列のもと、神戸本部、バングラデシュ、ミャンマーの現地事務所のスタッフ全員並びにインターン生(新潟大学)が参加し、4拠点を繋いだオンラインミーティングを実施しました。 昨年よりコロナ禍で遠隔での事業運営を […]
-
ラルマティア校での雨水タンク建設開始【バングラデシュ】
ラルマティア校での雨水タンク建設が始まりました! 外務省日本NGO連携無償資金協力事業の2年次は、北ダッカ市の南部に位置するラルマティア校を対象校として防災インフラの整備とトレーニングを実施しています。防災インフラの中で […]