お知らせ NEWS

【認定】特定非営利活動法人SEEDS Asia > お知らせ > お知らせ
  • ミャンマー情勢と活動状況(2~3月)【ミャンマー】

    ご心配・ご支援頂いている皆様へ 2月1日以降、国内でも報道されているミャンマーにおける非常事態にあたり、お問い合わせやご心配を頂き有難うございます。刻々が情勢が変化し、混乱を極めておりますが、現地のエヤワディ地域ヒンタダ […]

  • 鳥羽小学校への講師派遣【日本/未災地支援】

    1月7日、SEEDS Asiaのテクニカルアドバイザーである岸田蘭子氏と事務局長の大津山光子が、三重県の鳥羽市立鳥羽小学校を訪問し、講師として鳥羽小学校校内特設研修会に参加しました。 岸田氏は、昨年度末まで京都市高倉小学 […]

  • ミャンマー情勢と活動状況【ミャンマー】

    ご心配・ご支援頂いている皆様へ ミャンマー情勢と活動状況についてご報告いたします。 ▼2月4日 2月1日以降、国内でも報道されているミャンマーにおける非常事態にあたり、お問い合わせやご心配を頂き有難うございます。 エヤワ […]

  • 災害時助け合いゲームが完成【日本/丹波】

    昨年度に引き続き2020年度も、SEEDS Asiaはひょうごボランタリー基金の助成を受け、丹波市市島町で提供する体験学習を強化する取り組みを実施しました。具体的には、体験学習の内容を体系化したカリキュラムと、被災時の助 […]

  • 外務省日本NGO連携無償資金協力事業(2年次)の開始【バングラデシュ】

    バングラデシュでは外務省日本NGO連携無償資金協力事業の2年次がスタートしました。 3月9日、北ダッカ市で実施した1年次事業の対象校であるモデルアカデミーに北ダッカ市長が訪問しました。地区長も同席し、学校に設置した雨水シ […]

  • アジアの災害記録と記憶:東日本大震災

    2011年3月11日に発災した東日本大震災から、10年を迎えました。 発災から10年を迎える今でも、先月2月13日に発生した福島県沖地震など、東北沖を中心に揺れが続いています。 災害は絶えず発生するということを実感させら […]

  • 各研修および1年次最終成果報告会を実施【バングラデシュ】

    2月23日、北ダッカ市で実施している外務省日本NGO連携無償資金協力事業第1年次のイベントを、対象校モデルアカデミーにて実施しました。このイベントは、新型コロナウイルスの感染拡大を受け延期が続いていた①モデルアカデミーに […]

  • 第6回・第7回復興リレー講座【長野】

    休眠預金等活用を実践するJANPIAと、その資金分配団体であるジャパン・プラットフォームと実施している長野市における東日本台風からの復興まちづくり事業では、復興に向けた道筋を描くため、各分野の専門家をお迎えしたオンライン […]

  • ワーボチーボ村での防火・初期消火、救助・捜索研修【ミャンマー】

    木造住宅の多いミャンマーの農村部において、一たび火災が発生すると一瞬にして燃え広がってしまう可能性があります。 そこで、1月21日~23日には、学校兼シェルターを建設中のヒンタダ地区ワーボチーボ村において、ヒンタダ地区消 […]

  • モデル校でのオンライン防災授業【バングラデシュ】

    外務省日本NGO連携無償資金協力事業では、学校の人材育成及び体制強化を通じ、コミュニティ全体の防災力向上を目指しています。その活動の一環として、1月20日に対象校であるモデルアカデミーにて生徒向けの防災授業が実施されまし […]