-
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、SEEDS Asiaでは、下記のとおり休業日とさせていただきます。 記 ■年末年始休業日 2020年12月29日(火)~2021年1月4日(月) ※2021年1月5 […]
-
Vol.78
-
京都からミャンマーの洪水常襲地ヒンタダ地区ナベーゴン村小学校への絵本16冊とあたたかなお手紙を頂きました! 2019年8月、京都市立高倉小学校の校長(当時)の岸田蘭子先生にミャンマーにお越しいただき、建設したナベーゴン小 […]
-
11月18日、令和元年東日本台風(19号)で被災した長野市向けのオンライン復興リレー講座(1月18日予定)でお世話になる、菊田篤先生にお話を伺うため、気仙沼市東日本大震災遺構伝承館を訪問しました。 気仙沼市階上地区は、気 […]
-
年中、世界中で災害が発生する近年、「誰もが災害に向き合う時代」を生きているということを強く認識せざるを得ません。 2013年11月7日、強い勢力を維持した台風ヨランダ(国際名:ハイエン)がフィリピンに上陸し、強風と高潮が […]
-
世界津波防災の日に関連し、国際連合開発計画(UNDP)ミャンマー事務所と、社会福祉救済復興省災害対応局(DDM)、地方自治体と共同で実施した津波の避難訓練が報道されました! ミャンマーの湾岸は約2000kmに及び、高い津 […]
-
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、雨水タンクの建設開始が遅れておりましたが、本日11月4日にキックオフミーティングを実施しました。学校長を始め、11区評議員のマナン氏、施工会社等、計21名の方が参加しました。北ダッ […]
-
毎年11月5日は 、2015年の国連総会で制定された「世界津波防災の日」です! これは、安政元年(1854年)11月5日に安政南海地震による津波が紀州の広村(現在の和歌山県広川町)を襲った際、濱口梧陵氏の機転により、稲む […]
-
10月30日に実施致しました第1回復興リレー講座では、多数の方々からの視聴、ご参加をいただき本当にありがとうございました❗️案内について、広くシェア頂いた皆様に心から感謝申し上げます😊 講座を前に、長沼地区復興対策企画委 […]
-
今年度はオンラインを最大限に活用しながら、毎月防災リーダー研修をワーボチーボ村で実施しています。 10月のテーマは「災害の記録と継承について考えよう」。去る10月16日には、日本とオンラインでつなぎ、日本の各地で引き継が […]