-
災害対応局による防災リーダー研修【ミャンマー】
12月22日、社会福祉救済復興省災害対応局ヒンタダ県事務所職員の方(Daw Hnin Thida氏 他チームメンバー)を招聘し、ワボチボ村防災委員会メンバーを対象とした防災リーダー研修を行いました。同局から投稿いただいて […]
-
3者基本合意連携協定(LOI)の継続署名式【ミャンマー】
本日12月23日、SEEDS Asiaとミャンマー工学連盟 (Fed.MES)、ミャンマー国社会福祉救済復興省・復興局(DDM)との3者基本合意連携協定(LOI)の継続を確約する署名式がオンラインで実施されました。オンラ […]
-
2019年版開発協力(ODA)白書への掲載【ミャンマー】
外務省が毎年度末に発行する「2019年版開発協力(ODA)白書 ―世界を結び,未来を紡ぐ日本の国際協力-」に、SEEDS Asiaのミャンマー事業が掲載されました(p.77)! コラムの公募6枠の内に採用いただき「防災の […]
-
第5回これからのまちについて考える復興リレー講座の公開【長野】
12月18日、兵庫県佐用町平福地区から3名の講師の方々にご協力頂き、第5回これからのまちについて考える復興リレー講座を実施しました。平福地区は平成21年の台風9号により甚大な被害を受けましたが、景観に配慮した復興まちづく […]
-
エヤワディ河の歴史と水防管理システムに関するトレーニング【ミャンマー】
12月16日、ワボチボ村の防災委員会メンバーを対象に、ミャンマーの堤防と水資源管理を行っている農業灌漑局(Irrigation Dept.)から専門家(U Phone Khine Zaw氏)を招き、エヤワディ河の歴史と官 […]
-
防災資機材を用いた実地訓練の実施【バングラデシュ】
12月4日、モデルアカデミー校で防災資機材を用いた実地訓練を実施しました。 先生14名が参加し、バングラデシュ消防局から1名、資機材の業者から1名を講師としてお招きしました。消防局の方から火災のリスクと防火行動、首都ダッ […]
-
防災啓発ビデオ作成委員会発足【バングラデシュ】
現在実施している外務省日本NGO連携無償資金協力事業にて、来年度に防災啓発ビデオを作成するため、11月30日にビデオ作成委員会のオンラインミーティングを実施しました。北ダッカ市の広報室、モデルアカデミー校、映像制作会社の […]
-
年末年始のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、SEEDS Asiaでは、下記のとおり休業日とさせていただきます。 記 ■年末年始休業日 2020年12月29日(火)~2021年1月4日(月) ※2021年1月5 […]
-
ニュースレター78号(2020年9月・10月号)
Vol.78
-
京都市立高倉小学校からミャンマーへ絵本の寄贈【ミャンマー】
京都からミャンマーの洪水常襲地ヒンタダ地区ナベーゴン村小学校への絵本16冊とあたたかなお手紙を頂きました! 2019年8月、京都市立高倉小学校の校長(当時)の岸田蘭子先生にミャンマーにお越しいただき、建設したナベーゴン小 […]