-
外務省が毎年度末に発行する「2019年版開発協力(ODA)白書 ―世界を結び,未来を紡ぐ日本の国際協力-」に、SEEDS Asiaのミャンマー事業が掲載されました(p.77)! コラムの公募6枠の内に採用いただき「防災の […]
-
この度 2020年3月19日、SEEDS Asia本部事務所を移転します。新事務所の住所は神戸市東灘区岡本1丁目7-7-307です。岡本駅から徒歩1-2分です☺電話、FAX番号に変更はございません。 なお、3月19日は事 […]
-
JICA草の根技術協力事業の成果物である「学校防災管理チーム運営指針」を、事業パートナー(セブ州の教育省関係者:教育事務所や学校)に配布しました。 この「運営指針」は、法律で学校ごとに結成することが義務付けられている「学 […]
-
2011年3月11日に発災した東日本大震災から9年を迎えました。 激震を追って襲来した巨大津波は、「想定外」の事態を同時多発的に発生させ、命と日常を奪いました。被災から9年経った今でも、元の住まいに帰りたくでも戻るこ […]
-
バングラデシュ防災の日の今日、3月10日、SEEDS AsiaとBRAC大学による防災研修を受けたコライルスラムとモハカリ地域の若者たちが、自分たちの地域の家庭を訪問し、火災への備えと対応について知識を伝える防災啓発キャ […]
-
外務省日本NGO連携無償資金協力事業「ヒンタダ地区における学校・地域防災支援事業(第3年次)」が3月1日から開始しました! 第3年次では、ヒンタダ地区の洪水常襲地であるワーボチーボ村及びその周辺13村を対象として、災害時 […]
-
事業終了後も地元の方々によって活動が続くという持続性の確保は、最も重要な要素であると同時に簡単なことではありません。 今日は事業終了から1年以上が経ったバラナシ事業のパートナー団体である第11国家災害対応部隊(NDR […]
-
SEEDS AsiaがBRAC大学とともに実施している若者向け防災研修4日目は、火災と地震災害への対応、応急処置、家庭での日頃の備えについて学びました。研修の最後には防災局の局長が激励に訪れてくださいました。研修参加者は […]
-
ダッカでは、漏電やタバコ、台所の火などを原因とした火災が多発し大きな問題となっています。中でも、より災害に脆弱なスラムでは毎年のように火災が発生し、毎回数百の家庭が被害を受けています。SEEDS Asiaは、BRAC大学 […]
-
昨年8月にミャンマーにお越しいただいた京都市高倉小学校の岸田蘭子校長先生のご厚意で、同校の子どもたちがまとめた絵本の紹介カードを2月に送付頂きました📖 世界の様々な民話が詰まった図書紹介カードには、本のあらすじと読んだ感 […]