カテゴリ:国別で知る > ミャンマー
-
10月13日は国際防災の日でした。国連(UNDRR)が提案した今年のテーマは「It’s all about governance.」新型コロナウイルスの対応にあたり、舵取りの方向性と政策を実現する体制が大きく社会に影響を […]
-
「情報が命を左右する」ミャンマーを襲った巨大サイクロン・ナルギスから今日で12年が経ちました。吹き寄せ効果による3mもの高潮が低湿地帯に暮らす人々を飲み込み、8万4,537名死亡、5万3,836名が行方不明となりました( […]
-
新型コロナウイルスの影響は世界中に広がっています。昨日、ヒンタダ地区のナベーゴン村から、村の防災委員会が村内外に呼びかけ、収入が激減した世帯への食糧の提供を村内でおこなったという報告がありました。困っている人がいたら、ま […]
-
外務省日本NGO連携無償資金協力事業「ヒンタダ地区における学校・地域防災支援事業」にて、ヒンタダ地区ナベーゴン村、ナベーゴン小学校の学校兼シェルターについてビデオにまとめました。2月の初旬にナベーゴン村にて実施した総合防 […]
-
外務省が毎年度末に発行する「2019年版開発協力(ODA)白書 ―世界を結び,未来を紡ぐ日本の国際協力-」に、SEEDS Asiaのミャンマー事業が掲載されました(p.77)! コラムの公募6枠の内に採用いただき「防災の […]
-
外務省日本NGO連携無償資金協力事業「ヒンタダ地区における学校・地域防災支援事業(第3年次)」が3月1日から開始しました! 第3年次では、ヒンタダ地区の洪水常襲地であるワーボチーボ村及びその周辺13村を対象として、災害時 […]
-
昨年8月にミャンマーにお越しいただいた京都市高倉小学校の岸田蘭子校長先生のご厚意で、同校の子どもたちがまとめた絵本の紹介カードを2月に送付頂きました📖 世界の様々な民話が詰まった図書紹介カードには、本のあらすじと読んだ感 […]
-
2月17日、「ヒンタダ地区における学校・地域防災支援事業」の最終ワークショップをミャンマー工学連盟(Fed.MES)、社会福祉救済復興省災害対応局(DDM)と共に開催しました! ヒンタダ県の県統括官ウー・ミョーアウン氏に […]
-
2月11日、社会福祉救済復興省災害対応局の防災人材育成センター(通称: DMTC、於ヒンタダ) のウー・ネイミョートゥン校長を訪問しました。SEEDS Asiaからは現在実施している事業の進捗報告とさらなる連携強化に向け […]
-
2月9日、ナベーゴン村では洪水の避難訓練を予定しております!ナベーゴン村小学校の教員5名を含めた41名の村の防災委員会に対し、様々な専門家の協力をいただきながら災害対応能力の向上に向けた研修を続け、ジオラマ模型の作製や水 […]