カテゴリ:国別で知る > ミャンマー
-
2月21日、理事長並びに理事メンバー1名がナベーゴン村の学校兼シェルターを視察し、児童や教員、地域住民から話を聞きながら、一年間の防災研修や村の防災地図など、活動の成果を確認しました。
-
2月19日、日本NGO 連携無償資金協力 第1年次事業の一環として、ヒンタダ地区における学校・地域防災支援事業 「地域との連携による包括的な学校防災推進に向けた国レベルワークショップ ―学校兼シェルターの成果と展望―」を […]
-
社会福祉救済復興省災害対応局の国家災害管理研修センターを訪問し、包括的学校防災を地域住民と共に実施している事例として紹介しました。
-
建設会社の協力を得て黒板も無事設置されました。黒板を支える木枠は株式会社カンサイ 様(兵庫県小野市 本社)が無償で新調して下さいました。
-
災害記録は、次の雨季に来るべき洪水への備えを促し、次世代に過去の災害を伝える機会になります。1月24日、ナベーゴン村では2015年と2016年の洪水で到達した水位レベルを各世帯で記録する活動が実施されました。竹や木材でで […]
-
1月23日、愛知・岐阜・三重に広がる堤防に囲まれたゼロメートル地帯「輪中」を事例に日本の低地の暮らしについて紹介しました。過去の水害時の輪中の様子とナベーゴンの様子を写真で比較しつつ、共通点や相違点をみていきました。さら […]
-
1月10日から11日にかけて、今後の避難所運営計画策定をより効果的に進めることを目的に、ナベーゴン村の防災委員会メンバーとSEEDS Asiaのスタッフが避難袋を持ち寄って学校兼シェルターにて避難体験をしました。今まで学 […]
-
11月8日に丹波市から寄贈された学校家具が、本日ナベーゴン小学校の子ども達に届きました!今日はちょうど運動会だったので、頑張ったご褒美のようになりました。黒板は11月9日以降、設置されます。
-
外務省日本NGO連携無償資金協力事業として実施中のヒンタダ地区のナベーゴン小学校兼シェルターが完成し、本日12月16日、引き渡し式典を行いました。
-
10月20日並びに同月21日には、第8回目のトレーニングとして、ナベーゴン村の建設予定としている平面図を用いながら、全ての村民世帯のカードを作成してゲーム方式で図上防災訓練を行いました。中には早期警報が大雨で聞こえない、 […]