カテゴリ:国別で知る > ミャンマー
-
1月28日、ヒンタダ地区レチョン村郡に属する14村を対象に防災計画作成に関わる研修を実施しました。社会福祉救済復興省災害管理局の職員の方にもご協力いただき、防災計画のポイントについて紹介頂いた他、タイムラインに沿った災害 […]
-
1月28日、ヒンタダ地区レチョン村郡に属する14村の防災リーダー研修員に対しヒンタダ地区の堤防と歴史について視察研修を実施しました。 同研修では、以前から協力を頂いている灌漑局職員の方に堤防ミュージアムをご案内・ご説明頂 […]
-
2013年~2015年度に実施していたJICA草の根技術協力事業で作成した移動式防災教室のミニチュア版防災学習ツールキットが社会福祉救済復興省の職員によって活用されている様子が公開されておりました。事業終了からすでに4年 […]
-
ヒンタダを流れるエヤワディ河と堤防の歴史、そして人々の暮らしを次世代に伝える教材「河と共に生きる」の作成委員会メンバー(9つの省庁からの代表者とヒンタダ地区の歴史家や作家が参加)と第一ドラフトを共有し、改善点を協議しまし […]
-
洪水の常習地となっているナベーゴン村を含むレチョン村郡の13村代表者から構成される防災リーダーを対象に、9月から11種類の防災研修を実施中です。今日は災害の記録と記憶の継承について研修を実施し36名が参加しました。 日本 […]
-
ヒンタダ県統括官の多大なるご協力を得ながら、京都東ロータリーとヤンゴンロータリークラブメンバーと共にヒンタダ地区で事業計画のためのコミュニティ調査を実施中です。地域にレジリエンスと幸せをもたらす事業にできるよう尽力してま […]
-
京都東ロータリークラブの皆様より、気象の理解促進と村内の早期警報を目的として百葉箱と観測機器セット6基を寄贈頂きました!第1基目をナベーゴン村の学校兼シェルターに設置し、観測機器について学ぶセッションを行いました。なんと […]
-
20周年を迎えたミャンマー地震委員会の記念セミナーに参加し、移動式防災教室の地震モデルの展示と紹介をおこないました! 元同委員会の創始者である故ウータンミン氏とつながりで、SEEDS Asiaのミャンマー事業も始まり、今 […]
-
私たちが以前作成をお手伝いした防災教材についてミャンマーの国家災害管理研修センター長から投稿いただいていたのでシェアします! 6-7年ほど前のことですが、社会福祉救済復興省復興救済局(現在の災害対応局:DDM)の職員ウー […]
-
ヒンタダ地区で8月8日に開催した包括的学校防災セミナーの他、毎年の雨季による浸水が始まっているナベーゴン村に訪問しました。今回は全国の中でも先駆けて地域による学校運営協議会を持ち、日本で初めての小学校「番組小学校(市民に […]