お知らせ NEWS

【認定】特定非営利活動法人SEEDS Asia > お知らせ > お知らせ
  • テクニカルミーティング 【フィリピン】

    12月9日と10日の2日間、学校防災管理指導チーム(SDRRM-IT)とともにテクニカルミーティングを開催しました。事業開始時から作成を続けてきた学校防災管理チーム運営指針と、各パイロット校でカスタム化を進めている「災害 […]

  • 教材「河と共に生きる」、完成間近【ミャンマー】

    ヒンタダを流れるエヤワディ河と堤防の歴史、そして人々の暮らしを次世代に伝える教材「河と共に生きる」の作成委員会メンバー(9つの省庁からの代表者とヒンタダ地区の歴史家や作家が参加)と第一ドラフトを共有し、改善点を協議しまし […]

  • 災害の記録と記憶の継承についての研修【ミャンマー】

    洪水の常習地となっているナベーゴン村を含むレチョン村郡の13村代表者から構成される防災リーダーを対象に、9月から11種類の防災研修を実施中です。今日は災害の記録と記憶の継承について研修を実施し36名が参加しました。 日本 […]

  • ニュースレター72号(2019年9・10月)

    vol72 [googlepdf url=”https://www.seedsasia.org/JP/wp-content/uploads/2019/12/vol72.pdf” ]

  • 講演・講師派遣について

    SEEDS Asiaは、講演や講師派遣を通じて、より多くの方々に防災、復興まちづくり、国際協力について知っていただく活動をしています。 講師派遣のご依頼を頂ける方は、講師派遣依頼申込書をご記入の上、是非rep★seeds […]

  • 調査研究の協力依頼について

    SEEDS Asiaは、5つのアプローチに「科学と実践」を掲げています。 大学や研究機関との協力を通じて、防災分野における理論と実践の相乗効果を図っており、大学生・大学院生・研究者の皆さまの調査フィールドに関する調査協力 […]

  • 令和元年台風19号 被災者支援:台風19号被災地における状況調査(長野県)【日本】

    台風19号により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りし、ご遺族の方々にお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 11月20日~23日、専門家を含めたSEEDS Asiaの調査チー […]

  • ESD防災キャンプ【日本】

    11月2日から3日にかけて、丹波市でESD防災キャンプを開催しました。これはひょうごボランタリー基金の助成を受け、丹波市内の災害復興という地域資源を「人づくり」と地域活性化につなげるという初の試みです。4家族12名が、丹 […]

  • カルカル市地区での洪水避難訓練【フィリピン】

    10月29日に、教育省カルカル市地区カルカル市中央小学校が、洪水に対しての避難訓練を行いました。教育省地区事務所防災管理コーディネーター、地方自治体防災管理局、警察、消防が参加しました。訓練終了後には、ステークホルダーと […]

  • マカティ市災害模型の紹介【フィリピン】

    10月21日~22日の研修で使用した、マカティ市役所との移動式防災教室に乗せる災害模型は、日本の支援者の方のご寄付を活用し、フィリピン人建築家の方々が数か月かけて作製して下さったものです。建築家、マカティ市役所、そしてS […]