-
7月中旬からの豪雨による洪水被害が広範囲で発生しているミャンマーにおいて、SEEDS Asiaはミャンマー工学会(MES)と共に緊急支援を開始します。被災地域はほぼ全国8月3日現在、47名死亡、21万人が避難を余儀なくさ […]
-
6月3日から12日に実施した防災教育コアチームの本邦研修が、教育省第7地方事務所ウェブサイト上のプレスリリースで紹介されました。日本での先例を受け、セブ州での防災教育と学校防災体制の強化への決意がしたためられています。 […]
-
本日、ディエンバン郡の教員研修が終了しました。教育訓練局のホアンさん、タイさん、防災モデル校の3名の先生のお陰で、メリハリのある良い研修が実施できました。 そして、参加してくれた先生の作詞による防災ソングも […]
-
SEEDS Asiaは、特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)の「アカウンタビリティセルフチェック 2012」を取得しました。 アカウンタビリティ・セルフチェックは、JANICが、NGOが社 […]
-
7月28日、ミャンマーの防災事業で技術協力を頂いている、ミャンマー地震委員会及びミャンマー地学会より、SEEDS Asiaのネパール支援へのご寄付を頂きました。 お預かりしたご寄付は、ネパールの地震被害を受けた子どもの安 […]
-
授業案作成時、どの教員も前3日間と変わらず熱心に取り組み、活発な意見交流をしました。授業案作成活動そのものが素晴らしいものでした。4グループに分かれ、完璧な防災授業実施に向けた授業案作成が行われました。あちこちに目新しく […]
-
7月22日、シンズリ郡のプラノ・ジャンガジョリ村内の全11校を対象に、学習支援キットの供与と、ネパールの地震リスクと地震後の子どものストレスに関する知識を伝えるためのワークショップを行いました。来月も継続して行いますので […]
-
防災教育コアチームが6月3日~12日に実施された本邦研修から帰国し、1か月が過ぎました。次のステップは、ダナオ、ボゴ、ダアンバンタヤンの各市町における防災教育モデル校各2校の選出と、コアチームによるモデル校教員研修です。 […]
-
先週から、ネパールに地震発生から3度目の日本人スタッフの派遣を行い、被災した学校の授業再開のための学習支援キットの供与と応急段階での防災教育の実施の準備を進めています。限られている予算の中で少しでも多く、良いものをお渡し […]
-
7月20日、ディエンバン地区小学校での防災研修が開始。今日の研修では、素敵な面を幾つか見せて貰いました。一つは、熱心・協力的・時間厳守の受講者(教員)。二つ目は、研修に関心を寄せ、研修状況確認に何度も足を運んでくれたディ […]