お知らせ NEWS

【認定】特定非営利活動法人SEEDS Asia > お知らせ > お知らせ
  • ボガレ区防災活動センターに向けた協議【ミャンマー】

    ミャンマーチームは8月27日、エヤワディ地域ボガレ区を訪問し、ボガレティンアウン図書館に付設予定の防災活動センターに向けた第二回協議を実施しました。           […]

  • 中部ベトナム8省(9月開催)へのワークショップ事前打ち合わせ【ベトナム】

    8月28日、クアンナム省教育訓練局および農業開発局と実りある話し合いを持ちました。内容は、<ダナン市やクアンナム省で実施してきた学校および地域での防災教育を、如何に他の中部ベトナム6省と共有するか>。両局からは当日の予算 […]

  • 本邦研修【ベトナム】

    本邦研修が、7月26日から8月1日までの6日間実施されました。参加者は(省・郡)教育訓練局と農業開発局・婦人会職員および防災モデル校校長からなる8名。一行は2011年の津波・地震で被災した気仙沼市と、東京浅草を訪問しまし […]

  • JANICのシナジー165号でSEEDS Asiaのセブ事業が紹介されました【日本】

    JANICが発行しているNGO情報誌のシナジー165号に、SEEDS Asiaのセブ事業について「阪神大震災の学びをフィリピンでつなぐ」というタイトルで紹介されました。   詳細は以下よりご覧ください。 &nb […]

  • 日越イベントへの打ち合わせ【ベトナム】

    8月25日、来たる29日(土)の日越交流会参加の防災イベントの進行について、ホイアン婦人会・防災モデル校のトレーナー4名との打合せ会を持ちました。何と言っても一番の課題は、参加児童60名をどう動かし管理するか。1時間半の […]

  • ラプタ区での水と衛生、衛生行動と衛生施設の変容促進トレーニング【ミャンマー】

    8月19日-21日にかけて、ミャンマーのラプタ区において、水と衛生、参加型アプローチによる衛生行動と衛生施設の変容促進トレーニングをミャンマー赤十字、政府関係者の協力により行いました。洪水の多発するデルタ地帯において下痢 […]

  • 第3回学習支援キットの配布【ネパール】

    8月18日、シンズリ郡で第3回目の学習支援キットの供与と、ネパールの地震リスクと地震後の子どものストレスに関する知識を伝えるためのワークショップを、ドゥンジャ村内の全12校を対象に行いました。今回は、シンズリ郡教育事務所 […]

  • 第2回学習支援キットの配布【ネパール】

    8月13日、シンズリ郡のジャンガジョリ・ラタマタ村内の全12校を対象に、学習支援キットの供与と、ネパールの地震リスクと地震後の子どものストレスに関する知識を伝えるためのワークショップを行いました。これが、シンズリ郡での第 […]

  • ミャンマー大洪水第1次緊急支援の御礼及び状況報告【ミャンマー】

    2015年7月以降、ミャンマーで発生している洪水に関し、ご協力及びご寄付を賜りました皆様に、心より感謝申し上げます。 8月7日、被災地にて緊急物資を届けて参りました。 御礼と被災地の状況合わせ、詳細を添付にてご報告させて […]

  • エヤワディ地域ヒンダタ県ヒンダタ区にて緊急支援物資配布【ミャンマー】

    8月7日、ミャンマー工学会若手エンジニアとチンドウィン大学、SEEDSのメンバーによる緊急支援チームは ミャンマーの洪水の被災地であるエヤワディ地域ヒンダタ県ヒンダタ区において、エイッピャ村の避難キャンプ274世帯(1, […]