-
10月19日、防災及び気候変動における研究と活動のシナジーを図るべくミャンマーの大学と防災ワーキンググループとの第一回目となる会合を開催いたしました。今後継続的に実施して参ります。
-
防災モデル地域の一つ、ディエンバン郡のディエンユン地区で、コミュニティ防災活動が実施されました。災害対策には住民間の情報共有が大切だということで、様々な意見交換がなされました。また、助っ人として防災モデル校のVinh先生 […]
-
10月16、17日の二日間、ベトナム教育訓練省、農業農村開発省とともに、ベトナム中部8省を対象とした学校防災・コミュニティ防災のためのワークショップを開催しました!皆様お忙しいところご参加下さり、また様々な情報共有をして […]
-
9月24・25日の両日、タムキー地区で村人対象の地域研修が開催されました。参加者30名の構成は、大方の地域研修の構成メンバーとは異なり、大半が若者および婦人。特筆すべきなのは、7月末に実施された本邦研修での学びを活かした […]
-
ダナオ市で9月24日、ダアンバンタヤン町とボゴ市で9月25日に、教員事前研修が実施されました。この事前研修では、防災教育モデル校の教員に対して本プロジェクトや、10月26日~30日に実施予定の研修で期待されるアウトプット […]
-
ネパールでは、先週、支援した学校を訪問し、モニタリングを実施しました。支援したレクリエーションキットで元気よく遊ぶ子ども達や、ワークショップで伝えた地震の正しい知識が学校教員から子どもへ、そしてその親へと伝わっていること […]
-
ヤンゴンのボタタウン第6高等学校での地震避難訓練と地震被害の軽減に向けた取り組みを防災ワーキンググループと共同で実施しました。10月13日の国際防災式典でビデオが放映されます!それぞれの団体の経験や知見を集結させた取り組 […]
-
9月8日、ミャンマーにおける洪水被害からの「復興フォーラム」がウー・ニャントゥン副大統領の出席の下、国家災害マネジメント委員会とミャンマー商工会議所連盟によって開催され、政府、民間、援助機関で、各地の現在の状況、今後の戦 […]
-
9月5日、海岸からたった1キロに存在するタンビン郡ビンミン自治体にて地域防災研修が実施されました。参加者は30名。働き盛りの男性は漁業に出るため、参加者の7割が女性、残るは老人もしくは若者。研修中、非常に盛り上がったのが […]
-
市民活動総合情報誌ウォロ2015年6・7月号(発行:社会福祉法人大阪ボランティア協会)、 29項ロゴ・ストーリーコーナーに、SEEDS Asiaのロゴストーリーが掲載されました。 ロゴに込められた想いやエピソードが紹介さ […]