-
ネパールでは、先週、支援した学校を訪問し、モニタリングを実施しました。支援したレクリエーションキットで元気よく遊ぶ子ども達や、ワークショップで伝えた地震の正しい知識が学校教員から子どもへ、そしてその親へと伝わっていること […]
-
ヤンゴンのボタタウン第6高等学校での地震避難訓練と地震被害の軽減に向けた取り組みを防災ワーキンググループと共同で実施しました。10月13日の国際防災式典でビデオが放映されます!それぞれの団体の経験や知見を集結させた取り組 […]
-
9月8日、ミャンマーにおける洪水被害からの「復興フォーラム」がウー・ニャントゥン副大統領の出席の下、国家災害マネジメント委員会とミャンマー商工会議所連盟によって開催され、政府、民間、援助機関で、各地の現在の状況、今後の戦 […]
-
9月5日、海岸からたった1キロに存在するタンビン郡ビンミン自治体にて地域防災研修が実施されました。参加者は30名。働き盛りの男性は漁業に出るため、参加者の7割が女性、残るは老人もしくは若者。研修中、非常に盛り上がったのが […]
-
市民活動総合情報誌ウォロ2015年6・7月号(発行:社会福祉法人大阪ボランティア協会)、 29項ロゴ・ストーリーコーナーに、SEEDS Asiaのロゴストーリーが掲載されました。 ロゴに込められた想いやエピソードが紹介さ […]
-
9月2日、立命館大学の政策科学部2回生の学生さん 8名(東教授引率代表)が、ミャンマーにおける防災とNGOの役割について学ぶため、ミャンマー事務所にお越しくださいました。プロジェクトマネジャーからのプレゼンの後、移動式防 […]
-
兵庫県教育委員会は本プロジェクトにおいて、日本の中でも先進的な防災教育の知見と経験を共有する大変重要なパートナーです。8月24日から28日にかけて、同教育委員会から2名の防災教育専門家を招へいし、実行委員会、コアチーム、 […]
-
8月29日、日越文化交流事業(ホイアン人民委員会協力の下)にシーズが参加し、災害(洪水・台風)にしばしば見舞われるフードン小学校の5年生児童に対し防災指導を行いました。防災モデル校と婦人会より成る4名のトレーナーは、紙芝 […]
-
8月29日、移動式防災教室をモチーフに、私たちの想いと先生方の希望の詰まった防災学習教材キットをボガレ区の8校(防災活動センターのメンバー学校)に配布しました!先生や子どもたちが楽しく防災を学ぶ姿が私たちにとっての一番の […]
-
8月28日、ミャンマーチームはボガレ区から船で1時間半ほど奥地にあるコンティーチャウン村を訪問し、防災活動センターを設立に向けた第二回目となる協議を行いました。同区では、中心部と、災害リスクの高い遠隔地の村の2箇所で設立 […]