-
7月14日、ユイシュエン地区学校でのTOT。体験学習要素盛り沢山のプログラム。帰宅時間なのに、沢山の教員が残って応急処置のおさらいをして、帰ろうとしません。座って腕に副木を当て練習する人、床にシートを引き3人で怪我人を運 […]
-
7月14日、ユイシュエン地区で開催された小学校(午前)・中学校(午後)教員向けの2つのTOT。プログラムはスクールウオーキングおよび洪水・火災への避難経路記入の学校地図作成。凄いものを見たのは、地図のプレゼン時。意見が出 […]
-
JICA草の根技術協力パートナー事業の一環で、2013年12月と2014年1月に移動式防災教室による防災トレーニングを実施したパテインタウンシップの第一高等学校と、第二高等学校の教員及び生徒、地域住民を対象にモニタリング […]
-
ミャンマーで現在実施中のJICA草の根技術協力事業の一環として、ヤンゴン地域及びエヤワディ地域内に全6箇所の防災活動センターの設立を計画しており、6月に最後の6箇所目が決定しました。場所は、エヤワディ地域ボガレ区、チョン […]
-
7月11日、4日間実施されてきたタンビン地区全中学校から参加した教員45名への研修が終了しました。連日40度を超す暑さの中、トレーナーも受講者も暑さをものともせず、熱心に取り組んでくれました。この地区の教育訓練局職員の前 […]
-
7月10日、省農業開発局で行政側職員8名に対するオリエンテーションを実施。ツアーの概要説明・発表PPTの確認で、3時間が瞬く間に過ぎていきました。日本側との情報共有を実りあるものにするため、該当機関への質問作成を依頼。こ […]
-
1~9学年で使用される気候変動教育副教材に、シーズの開発した補助教材が取り入れられました。表紙裏に、出展元紹介が掲載されています。 &n […]
-
ThangBing郡の30校の小学校、総勢90名の教頭・教員を対象とした教員トレーニ ングが終了しました。この4日間、体感気温が40℃を超える中、みなさん、クーラーの室外機のような 熱風にもかかわらず、驚く程の集中力でし […]
-
6月24日、トレーナー会議が一日かけて実施。残す6地区218校への防災研修実施のために、6モデル校の防災担当教職員31名が参加しました。内容は<自作のPPT作成>。7つの防災プログラム毎にグループとなり、今までとは一味も […]
-
6月23日、クアンナム省外務局主催のNGOとの連携会議が開かれました。参加者は、政府各局、各地区代表者、クアンナム省で事業実施の30強のNGO、合わせて100名以上。会議の中身は、NGOが外務局に望む要求を発表し、それに […]