-
9月2日、立命館大学の政策科学部2回生の学生さん 8名(東教授引率代表)が、ミャンマーにおける防災とNGOの役割について学ぶため、ミャンマー事務所にお越しくださいました。プロジェクトマネジャーからのプレゼンの後、移動式防 […]
-
兵庫県教育委員会は本プロジェクトにおいて、日本の中でも先進的な防災教育の知見と経験を共有する大変重要なパートナーです。8月24日から28日にかけて、同教育委員会から2名の防災教育専門家を招へいし、実行委員会、コアチーム、 […]
-
8月29日、日越文化交流事業(ホイアン人民委員会協力の下)にシーズが参加し、災害(洪水・台風)にしばしば見舞われるフードン小学校の5年生児童に対し防災指導を行いました。防災モデル校と婦人会より成る4名のトレーナーは、紙芝 […]
-
8月29日、移動式防災教室をモチーフに、私たちの想いと先生方の希望の詰まった防災学習教材キットをボガレ区の8校(防災活動センターのメンバー学校)に配布しました!先生や子どもたちが楽しく防災を学ぶ姿が私たちにとっての一番の […]
-
8月28日、ミャンマーチームはボガレ区から船で1時間半ほど奥地にあるコンティーチャウン村を訪問し、防災活動センターを設立に向けた第二回目となる協議を行いました。同区では、中心部と、災害リスクの高い遠隔地の村の2箇所で設立 […]
-
ミャンマーチームは8月27日、エヤワディ地域ボガレ区を訪問し、ボガレティンアウン図書館に付設予定の防災活動センターに向けた第二回協議を実施しました。 […]
-
8月28日、クアンナム省教育訓練局および農業開発局と実りある話し合いを持ちました。内容は、<ダナン市やクアンナム省で実施してきた学校および地域での防災教育を、如何に他の中部ベトナム6省と共有するか>。両局からは当日の予算 […]
-
本邦研修が、7月26日から8月1日までの6日間実施されました。参加者は(省・郡)教育訓練局と農業開発局・婦人会職員および防災モデル校校長からなる8名。一行は2011年の津波・地震で被災した気仙沼市と、東京浅草を訪問しまし […]
-
JANICが発行しているNGO情報誌のシナジー165号に、SEEDS Asiaのセブ事業について「阪神大震災の学びをフィリピンでつなぐ」というタイトルで紹介されました。 詳細は以下よりご覧ください。 &nb […]
-
8月25日、来たる29日(土)の日越交流会参加の防災イベントの進行について、ホイアン婦人会・防災モデル校のトレーナー4名との打合せ会を持ちました。何と言っても一番の課題は、参加児童60名をどう動かし管理するか。1時間半の […]