カテゴリ:国別で知る > フィリピン
-
イナバンガ町長表敬訪問:モデル校の取り組みとさらなる連携の拡大・進化を
7月24日、イナバンガ町長のDexter Ancla氏を表敬訪問しました。日本に2回来られたことがある町長は環境保護への関心が高く、SEEDS Asiaの事業と、イナバンガ町にあるモデル校Inabanga North C […]
-
防災の「種」、日本からフィリピンへ:育ち続ける「防災オリンピック」の姿
7月26日、教育省第7地方事務所主催の防災オリンピックにお招きいただきました(SEEDS Asiaもスタッフとして共に活動)。同事務所がこのイベントを開催するのは本年で2回目です。同事務所管轄下の数100万人の中から、防 […]
-
フィリピン 気象教育×学校防災:若者主体の取り組みの集大成へ
6月24日、教育省第7地方事務所の職員の皆さま(第7地方・地区事務所の防災管理コーディネーター、学校防災タスクフォース、学校防災トレーナー)とともに、気象教育に関するワークショップを実施しました。 本ワークショップは、一 […]
-
フィリピン教育省第7地方事務所各部長との審議会を実施
6月24日、フィリピン・教育省第7地方事務所にて、ESSD(教育支援サービス部)、HRDD(人材開発部)、QAD(品質保証部)の各部長とのミーティングを行いました。 本会合では、JICA事業の最終成果物に対して責任を持つ […]
-
DepEd?LGU?フィリピン関連文書の略語、あなたはどれくらい分かりますか?
フィリピン関連の文書を読むときに日本人の多くが困ってしまうのが…略語の多さ! 現地教育省(DepEd)や現地政府、国際機関などが発信する文書にたくさんの略語が使われています。 SEEDS Asiaは、2013年の台風ハイ […]
-
フィリピン教育省第7地方事務所 学校防災タスクフォースとの会合:学校防災推進トレーナー」に関する制度の最終化に向けて
4月8日、SEEDS Asiaは学校防災タスクフォースと会合を開き、ともに開発した学校防災研修プログラムを使って各学校にトレーニングを行う研修員である「学校防災推進トレーナー」に関する制度の最終化、研修を横展開するための […]
-
フィリピンでの特別気象授業 第2弾の実施:高校生から小学生への気象授業の実施
3月10日、SEEDS Asiaは常葉大学山根悠介教授とともに、イナバンガ北中央校にて、高校生向けの特別気象授業第2弾を行いました。 本授業の実施はWNI気象文化創造センターで行われている事業の一部として行っています。 […]
-
京都東ロータリークラブでの卓話・国際奉仕フォーラムへの参加
2月28日金曜日、京都東ロータリークラブ例会にお招きいただき、事務局長の大津山光子が卓話の機会をいただきました。 京都東ロータリークラブの皆様とは、これまでミャンマーにおける百葉箱設置・気象教育の推進案件、新規案件形成に […]
-
第4回 My Hometown 各校からの発表動画公開🎦
2025年1月17日に開催した第4回 My Hometown アジア子ども会合の参加校による発表動画をアップしました! (参加した日本・フィリピン・バングラデシュ・ミャンマー国境地の4か国7校のうち、公開をご許可いただい […]
-
My Hometown アジア子ども会合【特別企画】:みんなのランチタイムをのぞいてみよう!
去る1月17日に開催した「第4回My Hometownアジア子ども会合」では、各校の発表後に行われた質疑応答タイムが大いに盛り上がりました。 洲本市立中川原小学校の児童が「好きな給食は何ですか […]