カテゴリ:活動ブログ
-
阪神淡路大震災から28年を迎えた1月17日、第2回目となる「マイ・ホームタウン アジア子ども会合」を開催しました。 本会合は、SEEDS Asiaが関わる災害リスクの高い各事業地の子どもたちをオンラインでつなぎ、 […]
-
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 旧年中はあたたかいご支援・ご協力、ご指導を賜り、誠に有難うございました。 昨年は、令和元年東日本台風からの復興まちづくり支援の継続の他、講師派遣、海外案件では新メンバーを […]
-
「この団体って本当に信頼できるの?」 これは、寄付を含めNPOと関わる際に、誰もが気になることではないでしょうか。 私たちは皆様から寄せられた信頼の下で公益事業を民間の立場で実施する立場として、団体の状況や […]
-
9月28日と10月7日の2日間、北海道教育大学附属釧路義務教育学校の8年生の授業で、SEEDS Asiaがゲスト講師として登壇しました。 この授業は、北海道教育大学附属釧路義務教育学校の先生方が「防災を通じて世界に目を向 […]
-
9月23日から25日にかけて、外務省主催「日本・モンゴル学生フォーラム―自分と未来は変えられる 日モの学生でSDGsを考えよう―」の合宿研修が那須高原で開催され、事務局長の大津山光子が講師として参加し、「防災」チーム(1 […]
-
9月21日~23日にかけて宮城県気仙沼市にて、公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟主催アクサ生命保険株式会社協力による第9回アクサユネスコ協会減災教育プログラム教員研修会が実施されました。これは、気仙沼市における東日本大震 […]
-
8月21日、地学団体研究会(長野)・シンポジウムⅢ:「信州の自然災害と防災・減災を考える」に登壇する機会をいただきました。 地学団体研究会長野支部は長野県で多発する災害に関し、地学・理工学的な調査を行っている専門家や団体 […]
-
8月6日、外務省主催「日本・モンゴル学生フォーラム―自分と未来は変えられる。 日モの学生でSDGsを考えよう!―」の座学研修会がオンラインで開催され、事務局長の大津山光子が「防災×SDGs」の講義を担当しました。 本イベ […]
-
7月27日、鳥羽小学校の校内特別研修会がオンラインで開催され、SEEDS Asiaのテクニカルアドバイザーである滋賀大学特任教授の岸田蘭子先生並びに事務局長の大津山光子が講師として参加しました。 南海トラフ […]
-
7月22日(金)、令和元年東日本台風で被災した長野市長沼地区にある「長沼地区住民交流ハウス」に東北大学の姥浦道生先生をお招きし、「これからのまちについて考える復興リレー講座 『都市計画とまちづくり―これからの集落部のまち […]